公開日 /-create_datetime-/
そもそも反社会的勢力(以下、反社)とは、具体的にどのような組織・個人を指すのでしょうか。
2007年に法務省が公表した「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について」では、以下のように定義されています。
暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人である「反社会的勢力」をとらえるに際しては、暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等といった属性要件に着目するとともに、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求といった行為要件にも着目することが重要である。
出典:法務省、犯罪対策閣僚会議幹事会申合せ, 2007年6月19日,「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について」
反社と聞くと、真っ先に暴力団を想像される方が多いと思いますが、実際には暴力団準構成員や暴力団関係企業(「フロント企業」や「企業舎弟」とも呼ばれます)、総会屋など、多岐に渡ります。一見すると反社会的勢力とはわからないケースも増えているため、反社に該当するかどうかは、その集団又は個人の属性と共に、暴力・威力行為、不当な要求行為などの行為とあわせた判断が必要です。
日本では、政府や全国の地方自治体を中心に、1992年の「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」(暴力団対策法)に始まり、2007年の「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について」の公表や、全47都道府県の地方自治体における「暴力団排除条例」等を制定してきました。一般市民・企業に対して、反社が関わりを持つ機会を排除するための取り組みを強化してきたのです。
しかし、近年、反社による資金獲得活動の手口は複雑化・巧妙化しています。たとえば、実態は暴力団であるのに、組織を隠ぺいし、通常の企業活動を装ったり、政治活動・社会活動などを標ぼうしたりなど、実態の不透明化が進んでいるのです。その結果、企業が反社と知らずに取引してしまうなどの事件が増加しています。
企業は反社との関与がないことを定期的に確認する反社チェックを行います。反社チェックを行う目的は主に以下の3つです。
記事提供元
ラフールサーベイ導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
サーベイツールを徹底比較!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/