公開日 /-create_datetime-/
イー・コミュニケーションズ(東京都港区)は1月10日、eラーニング研修を導入する企業の人事担当者104人と受講中の社員107人を対象に、eラーニング活用に関する調査を実施し、人事側と受講者側では、量と質、長さと簡潔さにギャップがあることを明らかにした。
調査では、まずeラーニングを導入・受講する際に、コンテンツの量と質のどちらを重視するかを聞いた。
その結果、人事側では、量(「量」と「どちらかというと量」の合計)が53.8%だったのに対し、受講者である社員では、「量」の回答は27.1%にとどまり、多くは「質」(「質」と「どちらかというと質」の合計、59.9%)を重視すると回答した。
eラーニングのコンテンツでは、量と質のどちらを重視しますか?
続いて、コンテンツの長さに関して、長さと簡潔さのどちらを重視するかを尋ねたところ、人事側は、長さ(「長さ」と「どちらかというと長さ」の合計、54.9%)を、受講者側は、簡潔さ(「簡潔さ」と「どちらかというと簡潔さ」の合計、69.1%)を重視しているがわかった。
eラーニングのコンテンツでは、長さと簡潔さのどちらを重視しますか?
調査では、受講者に対し、現在導入・受講しているeラーニングにどのような不満があるかも質問した。その結果、以下のような回答が得られた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
「従業員退職型」倒産が急増、年間100件超の見通し 賃上げできない企業の淘汰が進行か
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
【2025年改正】公益通報者保護法で強化される内部通報制度と企業が取るべき対応
『人材戦略2025』開催決定!採用難時代を突破する2日間
公開日 /-create_datetime-/