公開日 /-create_datetime-/
イー・コミュニケーションズ(東京都港区)は1月10日、eラーニング研修を導入する企業の人事担当者104人と受講中の社員107人を対象に、eラーニング活用に関する調査を実施し、人事側と受講者側では、量と質、長さと簡潔さにギャップがあることを明らかにした。
調査では、まずeラーニングを導入・受講する際に、コンテンツの量と質のどちらを重視するかを聞いた。
その結果、人事側では、量(「量」と「どちらかというと量」の合計)が53.8%だったのに対し、受講者である社員では、「量」の回答は27.1%にとどまり、多くは「質」(「質」と「どちらかというと質」の合計、59.9%)を重視すると回答した。
eラーニングのコンテンツでは、量と質のどちらを重視しますか?
続いて、コンテンツの長さに関して、長さと簡潔さのどちらを重視するかを尋ねたところ、人事側は、長さ(「長さ」と「どちらかというと長さ」の合計、54.9%)を、受講者側は、簡潔さ(「簡潔さ」と「どちらかというと簡潔さ」の合計、69.1%)を重視しているがわかった。
eラーニングのコンテンツでは、長さと簡潔さのどちらを重視しますか?
調査では、受講者に対し、現在導入・受講しているeラーニングにどのような不満があるかも質問した。その結果、以下のような回答が得られた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
ピルの普及が変えた欧米の「男女賃金格差」:チャイルドペナルティはじめ日本が未だにOECDワースト4位の深刻な理由
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
ホテル・旅館などの宿泊業で外国人を雇用するには?必要なビザと採用時の注意点を解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑩】選択的措置義務~子育て関連規定を学ぶ~
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
公開日 /-create_datetime-/