公開日 /-create_datetime-/

来週の会議は「新製品の企画」がテーマ。さて、参加者の顔つきはいかがでしょうか?
「自分のアイデアに陽の目が当たる!」とヤル気まんまんの人もいれば、「アイデア出しは得意じゃない」「自分の案が批判にさらされるのは辛いな」と、消極的な人もいるでしょう。中には「これまでアイデアをいくつも発言してきたけど、ひとつも採用されなかったしね」と、アイデアがあるにも関わらず、モチベーションの上がらない人もいるかもしれません。
 
いくら「自由にアイデアを出しましょう」と言ったとしても、発言がなく、「シ~ン」としてしまうこともあると思います。世の中には様々な発想法やアイデア出しのテクニックが紹介されていますが、その原点とも言える2つのテクニックを知っているだけで、基本的なアイデア出しの技は充分です。その2つとは「ブレインストーミング法」と「KJ法」です。共に日本に紹介されたのは40年以上前ですが、知らずに会議をしている人がまだたくさんいます。
 
「創造会議」は、アイデアをどんどん出してもらう「発散」と、それをまとめるための「収束」の2つの行程によって構成されます。(これは第1回のコラム、「会議を活性化するコツ―「ダメ会議」に陥るワケ」で既に書きました)
 
その「発散」をうまく行うために、よく使われる手法が「ブレインストーミング」、通称「ブレスト」です。ブレインストーミングというとアイデアを出すディスカッションのことをイメージする方も多いかと思いますが、正式にはしっかりとした進め方があります。1938年頃に、アメリカの広告代理店BBDOの副社長をしているアレックス・オズボーン氏が考案した発想法で、以下の4つのルールが定められています。
記事提供元
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。

MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
 
 従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
 
 パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
 
 「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
公開日 /-create_datetime-/