公開日 /-create_datetime-/
2024年元日、私は帰省先の石川県で経験したことのない大地震を経験しました。
お正月番組を見ながら家族団らんを楽しんでいた午後4時10分。能登を震源とした震度5強の地震が、次いで震度7の大地震が発生しました。
2分間にもおよぶ強く大きな横揺れが突如と始まったのです。
テレビの緊急地震速報や携帯電話のけたたましいアラートなど、まるで間に合っておらず、意味を成しませんでした。
家族みんなやっとの思いでリビング中央のテーブルの下に隠れたものの、机の柱にしがみつき、体勢を維持することが精一杯でした。
家の柱がしなる音、リビングの大窓が勝手にスライドするさま、姪甥っこたちの泣き叫ぶ声。さらにテレビからは「津波、早く逃げて、一刻も早く逃げること!」と強いアナウンスが流れるも、あまりにも大きな揺れのなかにあっては、どのように行動すべきかの判断力すら奪い去られてしまいました。
そのすべてが今までにない初めての経験で、言葉では簡単に言い表せない「死の恐怖」に襲われたのです。
「死の恐怖」を感じるほどの出来事を、みなさんは体験したことがありますか。
私は、1955年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災でも大きな揺れを経験したことがありませんでした。
そしてここ数年、能登での地震は多数観測されており、帰省中にも何度も経験していたためか、揺れに慣れてしまい、どこかで「自分たちは大丈夫だろう」と思っていました。
しかし今まで観測された地震とはくらべものにならないほどの被害状況がテレビに映し出され、恐怖は現実のものとなってしまいました。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/