公開日 /-create_datetime-/

激しいグローバル競争にさらされる繊維業界にあって、「Made in Japan」の高級タオルをつくり続けるホットマン株式会社。
その社長を務める坂本将之氏は38歳の若さで抜擢され、150年続く老舗企業の舵取りを任された人物だ。
ホットマン株式会社の創業は明治元年(1868年)。当初は着物生地の絹織物製造からスタートし、タオル製造に転じたのは戦後のこと。以来、高級タオルのメーカーとして世に知られてきた。
同社のビジネススタイルは製造から販売まで一貫して行う製販一貫型(SPA)。自社内で製造したタオルを全国71の直営店などで販売する。また、タオル製造には「織る」「染める」「縫う」など多くの工程があり、それぞれ専業の企業が存在するのだが、ホットマンはこれらの工程をすべて自社で一貫生産できる仕組みを持つ稀有なメーカーでもある。つまり、ホットマンは業界で国内唯一「製販一貫」と「製造部門の一貫生産」を実現した企業であり、そこには「高い品質を追求しながら、すべての工程に責任を持つ」という創業者の想いがあった。
当然ながら、このビジネスモデルを実践するには各工程の工場や販売店を維持し、各部門の職人を脈々と育成して知識や技術を蓄えていく必要がある。
かつて日本の産業を支えた繊維業界だが、今やタオル産地としては愛媛・今治、大阪・泉佐野以外はほとんど残っていない。ホットマンの創業者は東京・青梅に繊維産業を育てた人物で、一時は青梅も「織物の里」として栄えたが、今やタオル製造業を続けているのは同社のみ。ビジネスモデルにおいても、地域性においても、唯一無二の存在といえる。
そんな老舗企業の社長に38歳の若さで就任したのが坂本将之氏だ。創業家一族とはなんら血縁はなく、ホットマンに就職するために初めて青梅の地にやって来たという、ごく一般的な入社経歴の持ち主である。
そもそも坂本氏は岡山県の出身。10代の頃からジーンズが大好きで、「繊維をもっと勉強したい」と入学したのが信州大学繊維学部だった。就活の時期を迎え、「繊維メーカーとしてものづくりをしている会社で、かつ販売もしている会社はないだろうか」と考えた坂本氏は、研究室の教授に相談。少し考えた後、恩師が口にした言葉が彼の将来を決めた。
「1社だけある。ホットマンという会社で、30年前からタオルをつくっているメーカーだ」
当時、坂本氏はホットマンの存在を知らず、もちろんタオルづくりを考えたこともなかった。しかし、同社の工場を見学し、社員の説明を聞くうちに入社を決意する。
「他社から言われたものをつくるだけではないし、既存の製品の中から選ぶわけでもない。一から自分たちでつくるのだから、この会社なら面白いことができるのではないか。そんな予感のようなものがありました」
入社後すぐ、坂本氏は製造部門に配属。念願だったものづくりの現場で働きはじめる。しかし、1999年当時はまだ研修制度が整備されておらず、先輩職人の仕事を「目で盗む」ことが当たり前だった。
「そこで工場責任者にお願いし、先輩方が帰った後も工場に残って取扱説明書と首っ引きで機械と向き合いました。バラせる機械はバラして再度組み立てる。もちろん、ちゃんと元に戻せるように写真を撮って、記録を残しながら進めました」
こうして順々にタオルづくりの工程を学び、自分の中に知識と経験を蓄えていったという。
タオルづくりは複雑なバランスの上に成り立っている。どんな糸を使うのか。どんな太さにするのか。太い糸で緩い密度で織るのか、それとも細い糸できつい密度で織るのか。表面にあるパイルの長さをどう設定するのか――こうしたすべての工程での微調整がタオルの出来不出来を左右する。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/