公開日 /-create_datetime-/
株式会社学情は2024年1月10日、「入社後すぐのテレワーク」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2023年11月14日~30日で、2024年4月に入社を控える新社会人(以下、新社会人)396名から回答を得ている。本調査から、入社後すぐのテレワーク実施に対する不安やテレワーク時の懸念点が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
コロナ禍に学生生活の大半を過ごしてきた新社会人は、オンライン授業を行う機会が多く、リモート対応については慣れている世代だろう。アフターコロナのフェーズに入り、企業においてはオフィス回帰の流れがある一方、依然としてテレワークを継続する企業もあるが、新社会人はテレワークについてどのような考えを抱いているのだろうか。
はじめに学情は、「入社後すぐに『テレワーク』を実施することに不安はあるか」と尋ねた。すると、「不安がある」は74.5%(不安がある:35.9%、どちらかと言えば不安がある:38.6%の計)と、7割以上の新社会人が“入社後すぐのテレワーク”を不安視しているとわかった。一方、「不安はない」は15.9%(不安はない:7.6%、どちらかと言えば不安はない:8.3%の計)だった。
「不安がある」とした人の自由回答には、「対面のほうが質問しやすい」、「分からないことがあったときに質問できるほうがありがたい」、「相談しにくい環境だと仕事を進めるスピードが遅くなってしまうと思う」といった声が寄せられたという。一方、「不安がない」とした人からは、「オンライン授業に慣れているのでそこまで不安はない」、「学生時代に約半分はオンライン授業だったので、リモートでの対応には自信がある」といった声があがったとのことだ。
続いて、同社が「入社後すぐにテレワークをする場合に不安なこと」を聞いたところ……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション導入事例集
電子契約における代理署名・代理押印
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
「従業員退職型」倒産が急増、年間100件超の見通し 賃上げできない企業の淘汰が進行か
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
【2025年改正】公益通報者保護法で強化される内部通報制度と企業が取るべき対応
『人材戦略2025』開催決定!採用難時代を突破する2日間
公開日 /-create_datetime-/