公開日 /-create_datetime-/
皆さんは「ユニバーサルデザイン」という言葉をご存じでしょうか? ユニバーサルデザインは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力の違いに関わらず、できるだけ多くの人が利用できることを目指したデザインのことです。
1985年にアメリカの建築家ロナルド・メイス氏によって提唱されました。 似た言葉としては「バリアフリー」があり、耳にしたことのある方も多くいらっしゃると思います。
バリアフリーは障がい者や高齢者にとっての「障壁(バリア)を除去する」といった意味ですが、ユニバーサルデザインは、誰にとっても使いやすいデザインを最初から使うことで「障壁を作らない」といったイメージです。
皆さんが日常的に触れているユニバーサルデザインとしては、シャンプーのボトルが有名です。シャンプーボトルのヘッドや側面の印によって、視覚的にも触覚的にもシャンプーのボトルであることがわかります。
また、ユニバーサルデザインは製品だけに限りません。
東京オリンピックの競技ごとに使われていたピクトグラムもユニバーサルデザインです。
国籍や年齢、言語に関係なく、視覚的にどんな競技なのか伝える、つまり、ピクトグラムは「情報」をユニバーサルデザインとして伝えるものです。
最近では、職場でもユニバーサルデザインが注目されています。
職場におけるユニバーサルデザインが注目されている理由としては、少子化と労働人口の減少があげられます。 少子化が進む中で労働人口が減ってきており、働き手を確保するためには国籍や性別、年齢、障がいの有無にかかわらず、優秀な人材を探す必要があります。
しかし、言語や年齢などによって、従来の環境やシステムでは十分に力を発揮できない場面もあるというのが現状です。 それを解決する方法の一つがユニバーサルデザインです。
また、ユニバーサルデザインの導入により、現在働いている従業員の過ごしやすさや生産性の向上が期待できます。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
オフィスステーション導入事例集
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
公開日 /-create_datetime-/