公開日 /-create_datetime-/
株式会社リクルートマネジメントソリューションズは2023年12月6日、「一般社員の会社・職場・仕事に関する意識調査」の中から、「70代以降に働くこと」についての結果を発表した。
調査期間は2023年7月14日~16日で、一般社員、主任・係長クラスの正社員(大卒もしくは大学院卒)3,708名から回答を得ている。本調査から、70代以降も働きたい人の割合やその環境要因などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では70歳までの雇用確保が努力義務となるなど、70代以降も働きやすい環境の整備が進んでいる。一方、個人が70代になったときに実際に働くか否かは別問題であるといえるが、70代以降も働きたい人はどの程度いるのだろうか。
はじめにリクルートマネジメントソリューションズは「あなたは何歳まで働きたいと思いますか」と尋ねた。すると、「70歳以上」とした人は全体の14.2%だった。多くの人が60 代までには引退するイメージを持っているようだ。
続いて同社は、70代以降も働きたい人とそうでない人の違いを分析するため、年代別に「仕事や会社に対する認識」をまとめた。なお、70代以降の働き方について考え始める40・50代にフォーカスし、従来、定年退職の年齢と認識されてきたであろう“60~64歳まで働きたいと考えている人”と、就業確保の努力義務である“70代以降も働きたいと思っている人”の現状認知の差を5歳刻みで調べている。70歳以降も働きたいと考えている人が、60~64歳まで働きたいと考えている人より高い場合は「プラス(+)」、低い場合は「マイナス(-)」で表記している。
年代別に統計的に差が見られた項目をみると……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション年末調整
電子契約における代理署名・代理押印
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
オフィスステーション導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
公開日 /-create_datetime-/