公開日 /-create_datetime-/
2024年(令和6年)12月から紙の健康保険証が廃止されることを受け、2023年9月からはすべての医療機関・薬局でマイナンバーカード保険証(マイナ保険証)での受診ができるようになりました。また、マイナ保険証を利用した場合は初診・再診ともに窓口での負担額が紙の保険証よりも少なく設定されるなど、普及に向けた政策が進んでいます。
医療機関にむけては、マイナ保険証利用促進のため、機器導入等の支援策を講じています。今回はマイナ保険証活用の現状や、促進に向けた医療機関への支援策を紹介します。
目次【本記事の内容】
マイナンバーカードの登録時には人的ミスが相次いだこともあり、紙の保険証を手放すことに不安を覚える利用者も多くいます。厚生労働省の発表では、2023年11月のマイナ保険証利用件数は約727万件でした。
受診機会の少ない若年層では、マイナ保険証の普及が遅れていることも指摘されています。特に20代の所有率は70%以下、30代と40代でも75%に満たないなど、すべての国民が紙の保険証からマイナ保険証へ切り替えるには、まだ時間がかかりそうです。
出典:マイナ保険証利用促進のための医療機関等への補助等の支援策について
12月の制度変更に向け、保険証の切り替え促進を目指して、国は医療機関の後押しを求めています。
医療機関等における、カードリーダーの操作に慣れない患者への説明など、マイナ保険証の利用を勧奨する取組を支援します。マイナ保険証の利用促進を図ることが目的です。
マイナ保険証の利用率(初診・再診・調剤)が、2023年10月から5%ポイント以上増加した医療機関等が支援されます。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
賃上げに使える助成金はどれ?8つの助成金を整理した「賃上げ支援助成金パッケージ」について中小企業診断士が分かりやすく解説
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
サーベイツールを徹底比較!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
公開日 /-create_datetime-/