公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は2023年12月22日、「2023年(令和5年)・障害者雇用状況の集計結果」を公表した。本調査結果により、民間企業や公的機関、および独立行政法人等における、雇用障がい者数・実雇用率・法定雇用率達成率が明らかとなった。なお、本記事では法律の名称を除いて「障がい」と表記している。
目次【本記事の内容】
「障害者雇用促進法」では事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(民間企業の場合は2.3%)以上の障がい者雇用を義務付けている。同法では、企業で障がい者を法定雇用率以上の割合で雇用することにより、個々人が障がいに関係なく、希望や能力に応じて職業を通じた社会参加のできる「共生社会」の実現を目指すと定めている。
厚労省は今回、同法に基づき障がい者の雇用義務のある事業主などに対し、2023年6月1日現在の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者の雇用状況について報告を求めた。同省はその結果をまとめて「令和5年・障害者雇用状況の集計結果」を公表し、前年(2022年)の同様の調査と比較している。なお、「民間企業」(法定雇用率:2.3%)の障がい者雇用状況の概要は以下の通りだ。
●雇用障がい者数
民間企業(43.5人以上規模の企業:法定雇用率2.3%)に雇用されている障がい者の数は642,178人で、前年より28,220人増加(対前年比4.6%増)。20年連続で過去最高となった
●実雇用率
実雇用率は、過去最高の2.33%(前年2.25%)で、対前年比0.08ポイント上昇
●法定雇用率達成企業の割合
法定雇用率達成企業の割合は、50.1%(同48.3%)と半数を超え、対前年比1.8ポイント増加
公的機関(法定雇用率:2.6%、都道府県などの教育委員会は2.5%)の概要は以下の通り。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
【2025年最新】経理業務の効率化ロードマップ|明日からできる改善アイデアとDXツールを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/