公開日 /-create_datetime-/

国土交通省は1月24日、3月から4月に依頼が集中する引越時期の分散について、経済団体などへ協力を要請した。
国土交通省では例年、異動時期の分散を検討することなどを経済団体を通じて要請しているが、依然として3月と4月に依頼が集中。混み合う時期は希望に合う運送業者が見つからないなどの恐れがあるとし、トラック協会とともに混雑予想カレンダーを公表している。2024年は3月16日(土)から4月7日(日)を、特に混み合うと予想している。
最繁忙期を含めた混雑時期は、ドライバーおよび車両の観点から対応が難しくなる。国交省ではトラブルを避けるためにも、混雑時期を避けた引っ越しへの協力を呼び掛けている。

トラック運送事業においては、人手不足が深刻な課題となっている。
関東運輸局のウェブサイトによると、ドライバーの有効求人倍率は依然として過去最大の約3倍で推移。各事業者も計画的なドライバーや車両の確保に努めているが、大手引越会社6社の3月の引越件数は通常月の約2倍にのぼるというデータ(全日本トラック協会調べ)もある。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
税理士の平均年齢は60歳以上!? 5つの理由とリアルな現状を解説
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/