公開日 /-create_datetime-/
識学(東京都品川区)は1月30日、「『飲みニケーション』に関する調査」の結果を発表。会社での飲み会に、約半数が「参加したくない」と考えていることを明らかにした。
調査は従業員数10人以上の企業に勤める20歳から59歳の会社員を対象に、1月22日にインターネットで実施。職場でどのような「飲み会」を開催するか聞いたところ、「忘年会」が46.9%とトップで、「歓迎会」31.2%、「送別会」29.4%と続いた。一方、職場で飲み会を開催していないという回答も4割近く見られた。
職場で開催される「飲み会」トップ5 (複数回答、n=2493)
・忘年会 46.9%
・歓迎会 31.2%
・送別会 29.4%
・新年会 26.2%
・親睦・懇親会 18.0%
・職場で開催される飲み会はない 37.9%
職場で飲み会があると回答した300人のうち、「参加する」と回答したのは全体の82.7%。年代や性別に大きな差は見られなかったが、「役職あり」では9割以上が「参加する」と回答しており、「役職なし」との差が見られた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
オフィスステーション年末調整
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
「定年まで働く」が減少し、「チャンスがあれば転職」増加~東商「2025年度新入社員意識調査」を解説~
公開日 /-create_datetime-/