公開日 /-create_datetime-/
コクヨ(大阪府大阪市)が2月1日、新卒初任給を最大20%引き上げることを明らかにした。
将来リーダーとなる人材の採用競争力や成長支援の強化を目的に、2024年4月から適用する。事務社員は、高専・短大・専門卒が20%、大学・大学院卒は約12%引き上げ、技能社員は最大18.1%引き上げる。
事業領域の拡張や新たな組織文化を築き上げていくために、人事制度を見直し。能力の発揮を評価し、年齢や経験年数にとらわれず、早期にステップアップできる仕組みを整えた。また、これまで原則禁止だった副業を許可制とし、一部解禁する。
いわゆる「売り手市場」の新卒採用をめぐり、初任給の引き上げを実施する企業が相次いでいる。政府は、2023年8月の人事院勧告を受けて国家公務員の月例給を、若年層に重点を置いて引き上げ改定。33年ぶりに大卒と高卒の初任給をともに1万円超引き上げた。1月以降に初任給引き上げを発表した主な企業は以下の通り。
2024年4月から、新卒採用マーケットでの競争力を強化し、多様な「人財」の獲得を目指して、初任給を一律3万2000円引き上げ。シニア社員にも新たにボーナスを支給。モチベーション維持や、高度な専門性を持つ社員の流出を防ぐ
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/