公開日 /-create_datetime-/
株式会社学情は2023年12月8日、「就職活動に関するインターネットアンケート」の中から、「内々定の獲得状況」に関する調査結果を発表した。調査期間は2023年11月24日~30日で、2025年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、25卒生)386名から回答を得ている。
なお本調査では、同社が前年同時期(2️022年11月)に実施した同様の調査も踏まえて比較。25卒生における内定(内々定)率やインターンシップおよびオープン・カンパニーの参加有無や社数が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
近年は就職活動の早期化が進み、早い時期から採用選考に参加する学生もいるが、25卒生の就職活動はどのような状況なのだろうか。
まず学情は、「現在までに内定(内々定)を獲得したか」を尋ねた。すると、「はい」は11.8%となり、2023年11月末時点での内々定率は1割にのぼった。同時期の調査では、初の2桁超えとなったとのことだ。
同社が前年同時期に実施した調査と比較すると、内定(内々定率)は3.1ポイント高くなり、早期化が一気に加速したことがうかがえる。
これを踏まえて同社は、「25卒生採用でインターンシップに関するルールが変更になった影響もあり、オープン・カンパニーに参加した企業の早期選考に参加し、内々定に至ったケースが増えたのではないか」と推察している。
なお、文系・理系別に内々定率をみたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【開催直前】マネーフォワード?フリー?クラウド会計ソフトを同一軸で徹底比較!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
面倒なやり取りは避けたい! 簡単にファイル共有を行う方法
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
押印に合わせた電子署名形態の選択
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
公開日 /-create_datetime-/