公開日 /-create_datetime-/
一般社団法人 日本経済団体連合会は、2023年12月21日に「仕事と育児との両立支援 事例集 -男性の家事・育児の促進に向けて-」を公表しました。 この事例集では、計10社の主な取組みと今後の展望が紹介されています。
厚生労働省が行っている「雇用均等基本調査」の結果を見ても、男性の育児休業取得率は年々増加しており、2022年度の調査結果では過去最高の17.13%となりました。 男性の育児休業取得率の政府目標として、2025年度に50%、2030年度に85%とすることが表明されています。 今後、取得率向上に向けた支援を強化する取組が増々促進されるであろうなかで、現在の制度や今回の事例集から男性の育休について見てみましょう。
育児休業とは、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下、「育児・介護休業法」という)」に定められている、労働者の子どもが原則1歳になるまで(最長2歳まで)の期間を休業することができる制度になります。 細かなルールは育児・介護休業法で定められています。
ちなみに、似たような言葉で「育児休暇」がありますが、こちらは「育児休業」とは異なり、育児・介護休業法に定めのない単なる休暇という扱いです。
さて話を戻しますが、育児・介護休業法が改正され、2022年4月から段階的に施行されていたことはご存じでしょうか。
この法改正(2022年4月1日施行) では、 以下の5つ事項が改正されました。
1.個別の制度周知・休業取得意向確認と雇用環境の措置の義務化
2.有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和 (2022年10月1日施行)
3.出生時育児休業(産後パパ育休)の創設
4.育児休業の分割取得 (2023年4月1日施行)
5.育児休業取得状況の公表の義務化
産後パパ育休が創設されたことと、育児休業の分割取得が可能になったことが大きなポイントだと思います。 産後パパ育休と併せて、分割して育休を使えば、なんと最大4回に分けて育休が取得できることになります! 更に、産後パパ育休は、休業中に就業することが可能です(※労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で可能)。 男性の育児休業がより取得しやすい制度に変わっています。
今回、計10社の事例が公表されました。 全ては紹介しきれないので、男性の家事・育児の促進するための各社の工夫を紹介していきたいと思います。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
公開日 /-create_datetime-/