公開日 /-create_datetime-/
一般社団法人 日本経済団体連合会は、2023年12月21日に「仕事と育児との両立支援 事例集 -男性の家事・育児の促進に向けて-」を公表しました。 この事例集では、計10社の主な取組みと今後の展望が紹介されています。
厚生労働省が行っている「雇用均等基本調査」の結果を見ても、男性の育児休業取得率は年々増加しており、2022年度の調査結果では過去最高の17.13%となりました。 男性の育児休業取得率の政府目標として、2025年度に50%、2030年度に85%とすることが表明されています。 今後、取得率向上に向けた支援を強化する取組が増々促進されるであろうなかで、現在の制度や今回の事例集から男性の育休について見てみましょう。
育児休業とは、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下、「育児・介護休業法」という)」に定められている、労働者の子どもが原則1歳になるまで(最長2歳まで)の期間を休業することができる制度になります。 細かなルールは育児・介護休業法で定められています。
ちなみに、似たような言葉で「育児休暇」がありますが、こちらは「育児休業」とは異なり、育児・介護休業法に定めのない単なる休暇という扱いです。
さて話を戻しますが、育児・介護休業法が改正され、2022年4月から段階的に施行されていたことはご存じでしょうか。
この法改正(2022年4月1日施行) では、 以下の5つ事項が改正されました。
1.個別の制度周知・休業取得意向確認と雇用環境の措置の義務化
2.有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和 (2022年10月1日施行)
3.出生時育児休業(産後パパ育休)の創設
4.育児休業の分割取得 (2023年4月1日施行)
5.育児休業取得状況の公表の義務化
産後パパ育休が創設されたことと、育児休業の分割取得が可能になったことが大きなポイントだと思います。 産後パパ育休と併せて、分割して育休を使えば、なんと最大4回に分けて育休が取得できることになります! 更に、産後パパ育休は、休業中に就業することが可能です(※労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で可能)。 男性の育児休業がより取得しやすい制度に変わっています。
今回、計10社の事例が公表されました。 全ては紹介しきれないので、男性の家事・育児の促進するための各社の工夫を紹介していきたいと思います。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
公開日 /-create_datetime-/