公開日 /-create_datetime-/
株式会社東京商工リサーチは2023年12月20日、「賃上げに関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2023年12月1日~11日で、企業4,581社(大企業453社・中小企業4,128社)から回答を得ている。本調査から、2024年の賃上げ動向や、賃上げ原資の確保に必要なことが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
政府は「賃上げ」を2024年の最優先課題に位置づけ、2023年を上回る賃上げを求めている。その一方で、物価高騰などで収益が圧迫され、更なる賃上げには二の足を踏む企業もあると考えられるが、2024年の賃上げはどのような見通しとなるのだろうか。
はじめに東京商工リサーチは、賃上げを「定期昇給」、「ベースアップ」、「賞与の増額」、「初任給の増額」、「再雇用者の賃金増額」と定義し、2023年の実績と比較した「2024年の賃上げの見通し」を尋ねた。すると、2024年の賃上げを「実施予定」の企業は82.9%と、8割を超えた。内訳をみると、「2023年と同じ程度になりそう」が51.6%で最も多く、次いで「2023年を下回りそう」が19.7%、「2023年を超えそう」は11.6%と全体の約1割にとどまった。また、「賃上げできそうにない」は17.1%だった。
資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業などを含む)を中小企業と定義したうえで規模別にみると、「2023年を超えそう」は大企業が14.1%に対し、中小企業は11.3%で、大企業が中小企業を2.8ポイント上回った。また、「賃上げできそうにない」は大企業が9.3%、中小企業が17.9%で、中小企業の方が大企業より8.7ポイント高くなった。この結果から、業績不振から抜け出せず、賃上げへの取り組みが難しい中小企業も多いと推測できる。
続いて、同社は「産業別の賃上げ幅」を調べた。すると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
公開日 /-create_datetime-/