公開日 /-create_datetime-/
株式会社東京商工リサーチは2023年12月20日、「賃上げに関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2023年12月1日~11日で、企業4,581社(大企業453社・中小企業4,128社)から回答を得ている。本調査から、2024年の賃上げ動向や、賃上げ原資の確保に必要なことが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
政府は「賃上げ」を2024年の最優先課題に位置づけ、2023年を上回る賃上げを求めている。その一方で、物価高騰などで収益が圧迫され、更なる賃上げには二の足を踏む企業もあると考えられるが、2024年の賃上げはどのような見通しとなるのだろうか。
はじめに東京商工リサーチは、賃上げを「定期昇給」、「ベースアップ」、「賞与の増額」、「初任給の増額」、「再雇用者の賃金増額」と定義し、2023年の実績と比較した「2024年の賃上げの見通し」を尋ねた。すると、2024年の賃上げを「実施予定」の企業は82.9%と、8割を超えた。内訳をみると、「2023年と同じ程度になりそう」が51.6%で最も多く、次いで「2023年を下回りそう」が19.7%、「2023年を超えそう」は11.6%と全体の約1割にとどまった。また、「賃上げできそうにない」は17.1%だった。
資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業などを含む)を中小企業と定義したうえで規模別にみると、「2023年を超えそう」は大企業が14.1%に対し、中小企業は11.3%で、大企業が中小企業を2.8ポイント上回った。また、「賃上げできそうにない」は大企業が9.3%、中小企業が17.9%で、中小企業の方が大企業より8.7ポイント高くなった。この結果から、業績不振から抜け出せず、賃上げへの取り組みが難しい中小企業も多いと推測できる。
続いて、同社は「産業別の賃上げ幅」を調べた。すると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
ラフールサーベイ導入事例集
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
電子契約における代理署名・代理押印
英文契約書のリーガルチェックについて
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/