公開日 /-create_datetime-/
個人情報保護委員会は、「個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置に関する事例集」(事業者向け)を公開しています。 上記の文書では、データガバナンス体制を強化するため、事業者が内部に個人データの取扱いに関する責任者を設置することの重要性を述べつつ、いくつかの具体的な事例を紹介しており、担当者にとって参考になる内容です。
今回は、「個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置に関する事例集」の概要とポイントを解説します。
目次【本記事の内容】
データガバナンスとは、組織内で生成・保管・利用されるデータを、安全かつ効率的に利用するための概念です。
データを安全かつ効率的に活用できるとどのようなメリットがあるかというと、まず迅速かつ正確な意思決定が実現するという点があげられます。たとえば、顧客データの保管や利用について明確にルールが定められていれば、マーケティング施策やコスト配分などの最適化に役立ちます。
もう1つのメリットが、セキュリティポリシーの策定によって、コンプライアンス違反を防げることです。コンプライアンスとは本来「法令遵守」を意味する単語ですが、ただ法律を守るだけでなく、企業倫理に沿って公正・公平に業務を行うといったニュアンスも含まれています。
昨今では、ソーシャルメディアなどを通じて、企業が炎上するケースも少なくありません。データガバナンスを徹底する、つまりセキュリティポリシーの軸に沿って業務を行うことで、さまざまなトラブルの回避につながると考えられます。
「個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置に関する事例集」において、責任者は以下のような役割をもつとされています。
①事業部門からの相談への対応や助言
②データ保護・プライバシー保護の観点からの事業評価(PIAなど)
③データ保護・プライバシーに関わる施策・基準・規定等の策定・導入
④データの取扱状況の棚卸しとリスク評価
⑤外部の専門家や経営層との相談・意見交換
⑥社内教育
上記の通り、責任者の役割は、リスクマネジメントやコンプライアンス、プライバシー保護など、さまざまな分野に対応しています。このような広範な業務を責任者だけでこなすのは難しいため、責任者を支える部署(責任部署)を設置するパターンが多いようです。
個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置は、組織におけるデータ管理とプライバシー保護の質を大幅に向上させられます。たとえば、責任者や部署が設置されることで、データ保護とプライバシー保護に関する取り組みが、組織的かつ計画的に行われるようになるでしょう。これにより、データの安全性が担保され、業務上のリスクが軽減されます。
社内の相談窓口が明確になるのも、責任者や責任部署を設置するメリットです。たとえば、個人データの取扱いに関する疑問や問題が生じた際、社員が相談できる明確な窓口が存在していることで、スムーズかつ適切な対応ができます。
責任者や責任部署による社内教育を通して、社内全体のデータ保護・プライバシー保護に関する意識の向上や、個人情報の取扱いのルールなどの見直しができるのも重要なポイントです。とくに昨今では、一従業員のデータの取扱いがきっかけで社会問題になるケースも散見される、社内全体でプライバシーに関する意識を高める重要性はかなり高いといえるでしょう。
責任者や責任部署の設置は、経営層との関わりにおいてもメリットがあります。責任者・責任部署は、事業部門とは異なる視点からデータ保護の問題を評価し、経営層に対して戦略的な助言・報告が可能です。組織の意思決定がデータ保護の観点からも強化されるため、データドリブン経営が実現します。
「個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置に関する事例集」を理解する上で意識したいポイントは、企業によって責任者・責任部署の設置構造が異なる点です。たとえば事例として挙げられている企業は、以下の3つが基本要素になっています。
・責任者
・責任部署
・事業部門
責任者が責任部署に対して監督や助言を行い、さらに実際の業務を事業部門が担当するという構造です。責任部署については、新設する企業もあれば、法務部などの既存の部署が対応する場合もあります。自社の事情に合わせて調整するとよいでしょう。
また、挙げられている事例には、弁護士などの外部有識者に助言や実行支援を依頼している企業もあります。データガバナンス体制を強化するため、こうした専門家の力を借りるのも検討するとよいかもしれません。
昨今ではAIが発展し、企業がビッグデータを活用できる余地も広がってきました。人・モノ・カネに加えて、「情報」(データ)の重要性は、これからもますます大きくなってくるでしょう。
健全なデータガバナンス体制を構築するためにも、他社の事例を参考にできる「個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置に関する事例集」は、極めて有用な情報といえるでしょう。必要に応じて、活用を検討してみてください。
参考:個人データの取扱いに関する責任者・責任部署の設置に関する事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
社印・社判を必要とする文書の電子化
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
私書箱を活用すべきシーンとは?基礎知識からメリットまで解説
法人向けクラウドストレージのバックアップサービスとは
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
大規模プロジェクトに最適なクラウドストレージへのデータ移行手順
アフターコロナで対面増、ジャケット着用が半数超に 夏のビジネス現場や就活に広がる「汗の不安」
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
クラウド活用における情報漏洩対策|リスク・原因から具体的な対策まで
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
2025年も「輝くテレワーク賞」の募集がスタートしました
総務担当者必見!業務を効率化する理由と具体的手順
公開日 /-create_datetime-/