公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人 労務行政研究所は2024年1月31日、「賃上げ等に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2023年12月1日~2024年1月15日で、労・使の当事者および労働経済分野の専門家478名(労働側244人、経営側128人、専門家106人 ※「(3)2024年春季交渉で課題・焦点となる人事施策」については労働側271人、経営側136人)から回答を得ている。本調査結果から、2024年の賃上げの額や率、実施意向、および検討状況などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
日本経済は、コロナ禍からの経済活動正常化に伴い約30年ぶりに賃上げが実現するなど、停滞から成長へ移行する大転換期を迎えている。そのような中、2024年の賃上げはどのような見通しとなるのだろうか。なお、同研究所は賃金交渉の動向を把握するための参考資料として、1974年から毎年本調査を実施している。
はじめに同研究所は、東証プライム上場クラスの一般的水準(定期昇給込み)を基にした「2024年の賃上げ見通し」(主要企業賃上げ額・率は厚生労働省調べ)を調査した。すると、全回答者478名の平均の「賃上げ予想額」は「1万1,399円」だった。また、「賃上げ予想率」は「3.66%」で、2023年実績並みの水準となる見通しだ。
労使別に平均値をみると、「労働側」が「平均賃上げ予想額:1万1,941円・賃上げ予想率:3.85%」、「経営側」が「同1万1,052円・同3.54%」だった。労働側が、経営側を賃上げ予想額で「889円」、賃上げ予想率で「0.31ポイント」上回る結果となった。
続いて、同研究所が「自社における2024年定昇・ベアの実施意向と検討状況」を聞いたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
ラフールサーベイ導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【対談インタビュー】社員エンゲージメント向上はヒットを生み出すための事業戦略。株式会社ポニーキャニオンが取り組むデータドリブンな人事・組織改革とは
【法人向け】本当に安全なファイル共有ツールの選び方|セキュリティリスクと対策
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
英文契約書のリーガルチェックについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
海外拠点とのファイル共有が遅い…通信遅延やガバナンス課題を解決する5つの視点
【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは
職場での多様性の浸透進まず 「属性は関係ない」「そもそも話し合う雰囲気ない」などの回答が集中
Manegy 夏の大ボーナスキャンペーン開催中!265名に最大18,000円のアマゾンギフトカードが当たるビッグチャンス!【応募締切:2025年7月25日】
IPO審査をクリアする!成長企業のためのハラスメント対策:健全な職場環境が上場への鍵
公開日 /-create_datetime-/