公開日 /-create_datetime-/
運送業専門の求人・転職サービス「ドラピタ」が行った調査結果によると、運送業の9割は2024年問題によるドライバー不足を実感しているとのことです。これにより、業務の遅滞が懸念されています。 今回は2024年問題についての説明と、物流業界の対応策について紹介します。
目次【本記事の内容】
働き方改革関連法によって、2024年4月1日から、物流ドライバーの時間外労働時間が年間で960時間に制限されます。この制限により発生しうる問題の総称が2024年問題といわれています。
運送・輸送関連の事故やトラブルを防ぎ、業界全体の安全性を確保するためには、ドライバーの労働環境を改善する必要があります。しかし時間外労働の制限によって、ドライバーの収入減少や物流遅延につながってしまいます。結果として、物流業者も経営が悪化する可能性が考えられています。
全日本トラック協会による試算では、法定労働時間に年間960時間を加えると、1カ月当たりの労働時間目安は274時間になります。一見すると十分な労働時間が確保できているように見えます。しかし現状は、長距離トラックのドライバーで月間労働時間が274時間を超えるケースは、全体の40%超に達しているのです。
時間外労働の上限設定は、業界全体の安全性にはつながると考えられる一方で、物流遅延や経営悪化を誘発する可能性があるため、業界にとっては完全にジレンマとなっています。
ドライバーが長時間労働になる要因は、慣行的になった業界の仕組みと人手不足にあると考えられます。ドライバーの課題としては、納品までが短時間で時間指定などが厳しいこと、荷待ち時間が発生すること、さらに荷物の積み下ろしが手作業になることなど、効率的とは言い切れない業務体系になっております。
また、人手不足については、冒頭の調査結果で触れた通り、物流に関わる事業者の9割以上は、ドライバーの不足を感じております。
さらに物流業界は人材の採用と定着に関して課題を感じている企業が多い現状があります。先のドラピタの調査結果によると、採用に関して課題を感じる企業は54.5%、定着関して課題を感じる企業は38.4%という結果でした。
残業時間の規制により、ドライバー1人あたりの稼働時間が減少することと併せてドライバー全体の労働力が減少にさらに拍車がかかる結果となってしまいます。
一方でドライバーを手配する物流業者側からすると、荷主からの注文に合わせた効率的な配送計画を作れないことが主な要因と考えられます。
2024年問題に対応するためには、業界全体で業務効率化、人材の採用と定着を図る必要があります。ドライバーの作業効率化では、1回の納品ロットを増やして輸送頻度を下げること、手作業による積み下ろしを機械化することなどが考えられます。中継輸送や共同配送をとり入れるなど、業界で対策を進めることも必要でしょう。
事業者側では必然的に、給与や労働環境の見直しに着手する動きが活発化しています。また定期的な面談制度を導入して、ドライバーの意識と業務のギャップを埋めるなど、積極的に環境改善を図る事業者も増えてきました。
2024年問題では、ドライバーの労働環境改善とドライバー不足という、2つの相反した課題を同時に解決することが必要とされています。2つの課題を解決のためには、物流業界全体が積極的に対策を講じる必要ががあるといえるでしょう。
ラフールサーベイ導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子契約における代理署名・代理押印
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
公開日 /-create_datetime-/