公開日 /-create_datetime-/
会議ではアイデアを求められるシーンが多くあります。そんなときに参加者から様々な発言が飛び出すと、ディスカッションの進行がスムーズになり場の空気も活性化します。今回は、そんな会議におけるアイデア出しに有効な2つのステップをご紹介しましょう。
まず1つめのステップは、「常識」を挙げることです。業界や社内で「こうあって当然だ」と思われているルールや思考の枠、慣例などを列挙してみましょう。すると、「あれ、これって本当にこうじゃなきゃいけないのかな?」と疑問がわいてくる事項があるかもしれません。それを、一度取っ払ってみましょう。
例えば、残業削減のアイデアを考える際、残業に対して常識になっていることは何かを考えてみます。「プレゼン前日は残業する」、「上司が残っていたら部下も残る」、「繁忙期の残業は仕方ない」…。こうした常識により、発想の領域が狭くなっていないでしょうか。常識を外すことで、思いのほか自由なアイデアが出てきます。いわば、「考える起点」となるわけです。
会議の進行役は、「残業について、社内で当たり前になっていることはありませんか?」、「無意識のうちに常識になっていることがないか、まずは考えてみませんか?」などと投げかけてみるといいでしょう。
常識がひと通り出たら、次に「4つの切り口でアイデアを考える」という2つめのステップへと移ります。ものごとを考える切り口は世の中にたくさんありますが、この4つを覚えておくと応用が利きます。
記事提供元
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
電子契約における代理署名・代理押印
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/