公開日 /-create_datetime-/

会議ではアイデアを求められるシーンが多くあります。そんなときに参加者から様々な発言が飛び出すと、ディスカッションの進行がスムーズになり場の空気も活性化します。今回は、そんな会議におけるアイデア出しに有効な2つのステップをご紹介しましょう。
まず1つめのステップは、「常識」を挙げることです。業界や社内で「こうあって当然だ」と思われているルールや思考の枠、慣例などを列挙してみましょう。すると、「あれ、これって本当にこうじゃなきゃいけないのかな?」と疑問がわいてくる事項があるかもしれません。それを、一度取っ払ってみましょう。
例えば、残業削減のアイデアを考える際、残業に対して常識になっていることは何かを考えてみます。「プレゼン前日は残業する」、「上司が残っていたら部下も残る」、「繁忙期の残業は仕方ない」…。こうした常識により、発想の領域が狭くなっていないでしょうか。常識を外すことで、思いのほか自由なアイデアが出てきます。いわば、「考える起点」となるわけです。
会議の進行役は、「残業について、社内で当たり前になっていることはありませんか?」、「無意識のうちに常識になっていることがないか、まずは考えてみませんか?」などと投げかけてみるといいでしょう。
常識がひと通り出たら、次に「4つの切り口でアイデアを考える」という2つめのステップへと移ります。ものごとを考える切り口は世の中にたくさんありますが、この4つを覚えておくと応用が利きます。
記事提供元
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。

MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 英文契約書のリーガルチェックについて
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/