公開日 /-create_datetime-/
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work Institute Japan(東京都港区、GPTW Japan)は2月21日、消極的な働き方のひとつとされる「静かな退職」について、調査結果をまとめ、発表した。
若手を中心に広がる働き方として認知が広がる「静かな退職」だが、今回の調査で、入社前からライフスタイルとして決めているのでなく、実際に職場で働き始めてから静かな退職を選んだ人が7割にのぼることが明らかになった。
「静かな退職」とは、契約上義務付けられた必要最低限の仕事だけを行い、やりがいやキャリアアップを求めない状態を指す。中高年の「ぶらさがり社員」との違いについて同社では、主体的な働き方の選択において以下の違いがあると解説する。
日本型雇用制度の結果生まれた「ぶら下がり社員」
終身雇用・年功賃金・新卒一括採用に代表される、日本型雇用制度の結果として生み出されてしまったもの。また、積極的に働かないが給料はそれなりに高い。
自らその働き方を選び、会社に居続ける「静かな退職」
プライベートの事情に関係なく、恒久的に必要最低限の業務しか行わないと決めている。また、この働き方を、同じ会社で続けることを決めている。
同調査では、静かな退職の実施者を、以下の設問の両方に当てはまった者のみとして定義した。
・「この会社で長く働きたいと思う」に「当てはまる(ほとんど常に当てはまる+しばしば当てはまるの合計)」
・「仕事を達成するための努力を惜しまない」に「当てはまらない(ほとんど常に当てはまらない+しばしば当てはまらないの合計)」
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/