公開日 /-create_datetime-/
通勤の際に、見るという意識がなくても、自然と目に飛び込んでくるのが電車内の広告です。最近は、スマホの画面に見入っている人が多いため、かつてに比べると、広告媒体としての効果は薄れているのかもしれませんが、今も多くの企業が電車内の広告を出稿しています。いつも電車で目にするあの広告は、一体、どれくらいかかっているのでしょうか?
電通の「2017年の日本の広告費」によると、交通広告の総広告費は2,002億円で、前年と同じ額となっています。交通広告には、電車だけでなく、駅構内や空港、バスの広告も含まれていますが、電車内の広告は、ここ数年、減少傾向にあるようです。
電車内の広告には、中吊り、窓上、ドア横、ドア上、ステッカー各種、アドストラップ(吊革広告)、電車内ビジョン広告、広告貸切電車と、位置によって名称が決まっていますが、それぞれ違った目的で使われており、広告を出せる期間や料金も場所により異なります。
車内天井部からポスターを吊り下げる、電車広告の代表的な存在で、週刊誌や月刊誌のポスターが多いようです。数日間から1週間単位で広告することができます。
電車内の窓上に設置されたポスター型の電車広告商品です。1か月単位の設定が多く、ここも目に付きやすい場所と言えるでしょう。
電車内でも乗客の密集率の高いのがドア横で、乗客の目線とほぼ同じ位置にあるため、注目率が非常に高く、電車広告の中でも人気が高い位置の広告です。電鉄によっては1車両に2枚~4枚の複数枚掲出もできることから、ストーリー性を持たせた展開も見られます。1週間からの短期掲出が可能です。
車両のドア上部で、サイズが横長のため、動きのあるデザイン展開もできることから、継続利用が多く、クライアントもレギュラー化されているようです。1か月単位の利用が多いようです。
ドアガラスの窓面に貼るドアガラスステッカー、ドア横の戸袋ステッカー、ドア上部のツインステッカー、 車両が連結する壁面に貼るサイドステッカーなど、複数あります。1か月単位での掲出が可能な広告です。
吊革部分の広告で、広告面積としては小さいのですが、なかなか存在感があるのが吊革広告です。電車1編成全ての車両の吊革に並びますから、その連続感が独特の効果を発揮しているようです。また、JR山手線の吊革広告は、QRコードが付けられるため、モバイルと連動したメディアミックスでの訴求も可能となっています。2週間から4週間の短期・中期掲出が可能です。
電車内に設置している液晶ディスプレイ型サイネージの電車広告で、CM15秒枠×1週間単位での放映ができます。天気予報やニュースなどが放送枠に含まれているので注目度も高く、動画ならではの広告表現も可能で、最近の人気広告です。
電車1編成の車内全ての広告枠を全て貸切る電車広告で、話題性抜群の広告展開が可能です。電鉄や路線によっては、中吊り広告のみを貸切るという方法もあるようです。1週間×1編成から申し込めるようです。
電車広告枠の料金は、出し方、期間、出す場所、路線によって、細かく設定されているようです。
たとえばもっともポピュラーな中吊り広告を見ると、JR首都圏全線セット、3路線セット、単線などがあり、首都圏全線で7日間、広告を出すとシングルサイズ(B3サイズ)が8,000,000円、ワイドサイズ(B3、2枚分)が16,000,000円で、ポスターの持込枚数は10,480枚です。
山手線単線の場合は、シングルが2,170,000円、ワイドが4,340,000円で、持込枚数は800枚となっています。
電車広告の料金に関しては、公益社団法人「日本鉄道広告協会」(https://www.j-jafra.jp/price/)の料金表があるので、そちらを参考にするといいでしょう。
今回ご紹介したのは、あくまで広告枠の料金であり、実際に広告を出す場合はポスターの制作料金が別途かかります。普段何気なく目にしている電車の広告には、かなりお金がかかっているということです。
広告の種類や手法が多様化する現代では、何が自社のPRに最適で効果的なのか、広告担当者はよくよく吟味する必要があるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
公開日 /-create_datetime-/