公開日 /-create_datetime-/
情報処理推進機構(IPA)は2月29日、「情報セキュリティ10大脅威 2024」の解説書を公開した。公開された資料は以下の通り。
・「情報セキュリティ10大脅威 2024」(92ページ)
・「情報セキュリティ10大脅威の活用法 2024」(16ページ)
・「情報セキュリティ10大脅威 2024 セキュリティ対策の基本と共通対策」(19ページ)
「情報セキュリティ10大脅威2024」でもトップに上がったランサムウエアのようにテキスト、直近でも企業の情報セキュリティに関する被害報告が相次いでいる。IPAでは「10大脅威」の順位にとらわれず、それぞれの企業が自社にとって関連性と重要度の高い脅威を認識した上で、これらの解説書を 「情報セキュリティ対策の基本」として活用してほしいと呼び掛ける。
「全てを理解するのは難しい」、「セキュリティ対策に十分な予算がない」という担当者には、個々の脅威の解説と対策までを詳細に解説する本編のほかに、「情報セキュリティ10大脅威の活用法 2024」(以下、「活用法」)が用意されている。
「活用法」では、10大脅威にランクインした脅威だけでなく、ランク外や過去の事例などからも、まずは自社にとって重要な脅威を抽出し、対策候補を洗い出すこととしている。その上で予算などを考慮し、実施する対策を選択していく。手順は、以下の通り。
まずは、脅威と対策の検討に先立って、自社がサイバー攻撃の被害を受けたくない情報は何かを明らかにする。一般的には、以下の情報などが該当する。
・自組織の「業務プロセス」
・自組織が保有する重要な「情報」や「データ」
・「業務プロセス」を実現し、重要な「情報」や「データ」を保護するための「システム」やシステムを用いて提供される「サービス」
・「システム」や「サービス」を構成する「機器」
・その他、守るべきもの
具体的には、製品開発や取引先との受発注業務に使用している社内ITシステム、それらが保有している情報などがリストアップされる。実際には、業務用のシステムなどITシステム管理部門がすべてを把握しているとは限らないため、社内で横断的な連携が必要な場合もある。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
電子契約における代理署名・代理押印
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
経理の働き方白書2025
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
オフィスステーション年末調整
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
公開日 /-create_datetime-/