公開日 /-create_datetime-/
情報処理推進機構(IPA)は2月29日、「情報セキュリティ10大脅威 2024」の解説書を公開した。公開された資料は以下の通り。
・「情報セキュリティ10大脅威 2024」(92ページ)
・「情報セキュリティ10大脅威の活用法 2024」(16ページ)
・「情報セキュリティ10大脅威 2024 セキュリティ対策の基本と共通対策」(19ページ)
「情報セキュリティ10大脅威2024」でもトップに上がったランサムウエアのようにテキスト、直近でも企業の情報セキュリティに関する被害報告が相次いでいる。IPAでは「10大脅威」の順位にとらわれず、それぞれの企業が自社にとって関連性と重要度の高い脅威を認識した上で、これらの解説書を 「情報セキュリティ対策の基本」として活用してほしいと呼び掛ける。
「全てを理解するのは難しい」、「セキュリティ対策に十分な予算がない」という担当者には、個々の脅威の解説と対策までを詳細に解説する本編のほかに、「情報セキュリティ10大脅威の活用法 2024」(以下、「活用法」)が用意されている。
「活用法」では、10大脅威にランクインした脅威だけでなく、ランク外や過去の事例などからも、まずは自社にとって重要な脅威を抽出し、対策候補を洗い出すこととしている。その上で予算などを考慮し、実施する対策を選択していく。手順は、以下の通り。
まずは、脅威と対策の検討に先立って、自社がサイバー攻撃の被害を受けたくない情報は何かを明らかにする。一般的には、以下の情報などが該当する。
・自組織の「業務プロセス」
・自組織が保有する重要な「情報」や「データ」
・「業務プロセス」を実現し、重要な「情報」や「データ」を保護するための「システム」やシステムを用いて提供される「サービス」
・「システム」や「サービス」を構成する「機器」
・その他、守るべきもの
具体的には、製品開発や取引先との受発注業務に使用している社内ITシステム、それらが保有している情報などがリストアップされる。実際には、業務用のシステムなどITシステム管理部門がすべてを把握しているとは限らないため、社内で横断的な連携が必要な場合もある。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
OFFICE DE YASAI 導入事例
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/