公開日 /-create_datetime-/

2024年の春闘では、前年の実績を上回る賃上げへの期待が高まっています。物価高と企業業績、さらに人材不足と様々な背景にあるようですが、特に中小企業では「防衛的賃上げ」をおこなう動きが強まっているようです。
目次【本記事の内容】
民間調査機関の帝国データバンクによる調査によると、全国約11,400社の中で賃上げを予定している企業は、同程度の59.7%という結果になりました。
企業規模別では大企業は60.6%、中小企業は59.6%が賃上げを予定してしております。小規模企業はやや低く50.5%が賃上げを予定している結果となりました。業種としては製造業が64.7%と最も高く、続いて運輸・倉庫が63.7%、建設業が62.5%と続いています。
賃上げの理由でまず挙げられるのは、物価高が収束しない点です。賃上げが物価上昇に追いつかず、実質賃金がマイナスの状況が続いています。
このような状況を踏まえて、中小企業においては「防衛的賃上げ」を行う企業が多いようです。業績好調で賃上げする企業が約4割にとどまるのに対して、十分な利益が出ていなくても、人材確保のためにやむを得ず賃上げするという企業は6割にも達しているようです。
また、新型コロナウイルス問題に一区切りついたことにより、企業の業績が改善に向かっていることも賃上げの要因となります。
ビジネスが回復したことで、人材の供給が大幅に不足している現状から、業績にかかわらず人手不足解消のために賃上げするという企業も多くあります。
このように、やむを得ず賃上げを行う企業が過半数というのが現状のようです。 企業にとっても業績向上をともなわない賃上げは、経営の負担になる恐れがあります。
2024年の春闘を前に、連合はベースアップの3%以上に定期昇給を合わせて、5%以上という賃上げ要求を確定しました。2023年の最終的な賃上げ率が3.6%だったことと、経営者側も賃上げに前向きなことを考慮すると、今回の春闘では前年を上回る賃上げ率が予想されます。
また、株式会社第一生命経済研究所の見通しによると、今後物価の上昇傾向が弱まり賃上げ率が上昇すると、秋以降には実質賃金がプラスに転じる可能性もあるようです。それに伴い個人消費の持ち直しにも期待が高まります。
春闘では組合側も経営者側も、前年を上回る賃上げに前向きな姿勢を見せています。積極的な賃上げは、消費者にとっては嬉しいニュースといえるでしょう。しかしながら実情は、物価高や人材確保のための貿易的賃上げをせざるを得ない企業が多いようです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
生成AI時代の新しい職場環境づくり
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/