公開日 /-create_datetime-/
ツムラ(東京都港区)が3月1日、働くことと不調に関する調査結果を発表。入社直後に無理してがんばりすぎた結果、約3人に1人が入社3か月以内に体調を崩した経験を持っていることを明らかにした。
2024年の新入社員と、社会人歴3〜5年の先輩社員にアンケートを実施。先輩社員では、新社会人の頃に不調を我慢して働いた経験があると回答した割合が85%も見られ、社会人だからといって不調をがまんしなくていいという声が8割にのぼった。
また、新人時代に体調不良をがまんした経験がないほうが職場に満足しているという傾向も明らかになり、同社では新入社員も先輩社員も、助け合って、がまんしなくていい環境を作るよう呼び掛けている。
2024年春から働く新社会人1000人のうち、約8割が「仕事を全力で頑張りたい」(80.4%)、「なるべく早く成長したい」(78.4%)と、意欲的な姿勢を示している(「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計、以下同)。また7割近くが「Z世代だからと甘やかされたくない」(68.9%)、「負荷が低すぎてやりがいを感じられない職場は嫌だ」(67.4%)と答えており、特別扱いを望んでいない心境がみられる。
新社会人として働くにあたっての現在の心境
「社会人として取るべき行動・考え方」については、6割以上が「新社会人は休まず頑張るべき」(69.0%)、「社会人として多少の不調はがまんすべき」(60.0%)と回答。2024年新卒社員は強い意気込みを持つ反面、不調でもがまんして休まず頑張らねば! という先入観を持っている可能性が浮き彫りになった。
仕事や職場のシーンにおいて「社会人として取るべき行動や考え方」は?
また、新社会人生活で不安を感じることについて聞いたところ、以下のような回答が寄せられた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【2025年最新】ペーパーレス化のメリット・デメリットと失敗しない導入ロードマップ
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「技術・人文知識・国際業務ビザ」で就労するには|業務内容と申請方法について法律事務所が解説
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
公開日 /-create_datetime-/