公開日 /-create_datetime-/
ツムラ(東京都港区)が3月1日、働くことと不調に関する調査結果を発表。入社直後に無理してがんばりすぎた結果、約3人に1人が入社3か月以内に体調を崩した経験を持っていることを明らかにした。
2024年の新入社員と、社会人歴3〜5年の先輩社員にアンケートを実施。先輩社員では、新社会人の頃に不調を我慢して働いた経験があると回答した割合が85%も見られ、社会人だからといって不調をがまんしなくていいという声が8割にのぼった。
また、新人時代に体調不良をがまんした経験がないほうが職場に満足しているという傾向も明らかになり、同社では新入社員も先輩社員も、助け合って、がまんしなくていい環境を作るよう呼び掛けている。
2024年春から働く新社会人1000人のうち、約8割が「仕事を全力で頑張りたい」(80.4%)、「なるべく早く成長したい」(78.4%)と、意欲的な姿勢を示している(「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計、以下同)。また7割近くが「Z世代だからと甘やかされたくない」(68.9%)、「負荷が低すぎてやりがいを感じられない職場は嫌だ」(67.4%)と答えており、特別扱いを望んでいない心境がみられる。
新社会人として働くにあたっての現在の心境
「社会人として取るべき行動・考え方」については、6割以上が「新社会人は休まず頑張るべき」(69.0%)、「社会人として多少の不調はがまんすべき」(60.0%)と回答。2024年新卒社員は強い意気込みを持つ反面、不調でもがまんして休まず頑張らねば! という先入観を持っている可能性が浮き彫りになった。
仕事や職場のシーンにおいて「社会人として取るべき行動や考え方」は?
また、新社会人生活で不安を感じることについて聞いたところ、以下のような回答が寄せられた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
社印・社判を必要とする文書の電子化
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【第3回】全国1万人エンゲージメント調査結果レポート
パーパスとは?企業成長におけるパーパスの役割
賃上げと人材確保時代に求められる管理部門の新たな役割
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
作業マニュアル作成のコツとは?初心者にわかりやすい内容の作り方を解説
電子契約における代理署名・代理押印
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
アウトソーシングには「できない業務」がある!できる業務との違いを把握しよう
カスハラ法案が国会提出!企業のカスハラ対策は必須の時代に!
XaaS(as a Service)とは?定義や意味、メリット、種類などをわかりやすく解説
職場におけるカサンドラ症候群の影響と上司への対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
社労士の仕事内容と役割とは?労務管理の専門家が担う幅広い業務を紹介
公開日 /-create_datetime-/