公開日 /-create_datetime-/
就職・転職の匿名相談サービスを手掛けるライボ(東京都渋谷区)は3月4日、職場でのハラスメントについての調査結果を発表した。8割以上がハラスメントに対して「敏感」になっている反面、ハラスメントを「気にしすぎ」という割合は過半数を占めた。
同社が実施したのは「2024年 ハラスメントの境界線調査」で、587人の社会人の男女(20歳代から50歳代まで)が対象。調査では、ハラスメントへの敏感さや風潮のほかに、年代別で見た割合、ハラスメントの境界線に対する認識、さまざまな「○○ハラ」が増える現状への意見などを調べた。
それによると、職場でのハラスメントへの意識について尋ねたところ、「どちらかといえば敏感になっている」が33.6%で最も多く、次いで「敏感になっている」(24.9%)、「とても敏感になっている」(22.8%)と続いており、これらを合わせて「敏感」と答えた人の割合は81.3%と8割を超えた。職場において「ハラスメント」を意識する人が増えている状況が浮かび上がった。
年代別で見ると、「敏感」と回答したのは40歳代が最も多く(87.1%)、次に50歳代(86.8%)、30歳代(82.1%)、20歳代(73.4%)という順になっている。
ハラスメントに対する敏感さと年代別の割合
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
オフィスステーション年末調整
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
オフィスステーション導入事例集
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/