公開日 /-create_datetime-/
日本には多数の企業が存在します。中小企業庁の調査によると、日本の企業数は421万社存在するようです。
引用:企業数 - 中小企業庁 - 経済産業省
企業の分け方は様々存在しますが、その中の一つに上場企業と非上場企業という分け方が存在します。一般的なイメージとして、上場企業と非上場企業を比較すると、上場企業の方が年収が高いというイメージをお持ちではないでしょうか。
自分の年収が気になる方はこちら⇒約2万人のデータをもとに算出!1分で市場価値がわかる年収診断
今回は果たしてそのイメージ通りなのか、具体的に年収の差はどれほど存在するのかを検証するために、MS-Japanの転職サービスのデータベースを基に調査してみました。気になる方はぜひ最後までご一読ください。
「上場」とは、証券取引所で株式が売買されるようになることです。また、その株式を発行している企業を「上場企業」と呼びます。国内の証券取引所は現在4か所存在し、それぞれの市場の企業数が以下の通りです。
全体で約4,000社程存在します。日本の企業の0.095%が上場企業です。
「非上場」とは、証券取引所で株式の売買が行われていないことで、株式が非上場である企業を非上場企業と呼びます。日本の企業の多くは非上場企業ですが、その理由は、中小企業であるために上場の基準を満たさないことだといわれています。
また、大企業であっても非上場を選択していることもあります。これは、非上場企業は株主の意見に左右されないことが大きな理由だといわれています。
日本企業の99.9%は非上場企業であるといえます。
それでは、気になる平均年収の差を比較してみましょう。2018年にMS-Japanの転職サービスをご利用いただいた方の実際のデータを基に調査した結果を公表します。
調査概要
※2018年1月~12月にMS-Japanの転職サービスに登録した方を対象
※現年収と所属企業の状況に関しては、登録者の回答を基に調査
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
電子契約における代理署名・代理押印
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
2025年度 宅建の試験日程はいつ?申し込み期間や合格発表など解説【最新情報】
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
製造業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
サーベイツールを徹底比較!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
飲食業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級 合格率・難易度・出題傾向・勉強法は?最新データで合格の道筋を解説!
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
公開日 /-create_datetime-/