公開日 /-create_datetime-/
経済産業省は3月11日、2024年の「健康経営銘柄」および「健康経営優良法人」を公表した。「健康経営銘柄2024」には27業種から53社が選ばれた。「健康経営優良法人2024」では大規模法人部門として2988法人、中小規模法人部門として1万6733法人が認定された。
「健康経営銘柄」は、東京証券取引所に上場している企業の中から、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、企業戦略に盛り込んでいる企業を、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する制度。長期的な視点で企業価値の向上を重視する投資家に対して、銘柄の選定を通じて「魅力ある企業」として紹介することで、企業による健康経営の取り組みを促すのが目的だ。
選定されるのは、経済産業省が実施する「健康経営度調査」に回答した企業のうち、上位500位以内の上場企業で、このほかに選定基準として、以下のような条件を満たすことなどが求められる。
・重大な法令違反がないこと
・ROE(自己資本利益率)の直近3年間平均が0%以上(または直近3年連続で下降していないこと)
今回選出された主な企業と、その取り組み内容は以下の通り。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
生成AI時代の新しい職場環境づくり
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/