公開日 /-create_datetime-/

受験に保護者が協力するのは当然ではあるものの、最近では就職活動にも保護者が深く関わるようになってきたといわれています。そこから生まれた言葉が「オヤカク(親確)」で、企業の採用担当者にとっては軽視できない問題です。本記事では、オヤカクが行われる背景や、企業の対応について紹介します。
目次【本記事の内容】
オヤカクとは、「親への確認」の略となり、就活において最近使われるようになった言葉です。 内定が出た就活生の保護者に対して、自社の紹介・挨拶・内定承諾の確認などを行う行為全般を指します。これは、内定者の辞退を防止するための施策として行われています。
新卒採用は今や企業と内定者の間で行わるものではなく、内定者の保護者へもアプローチをしていくものになりつつあるのです。
ではなぜ、近年はオヤカクが広がってきたのでしょうか。その要因は大きく下記の2つであると考えられています。
・親子の関係性の変化
・売り手市場による内定辞退率の高まり
それぞれの詳細について、順に説明していきます。
内定辞退は本人の意思かと問われると、そうとは限らないのが最近の就活事情です。複数の内定を得た就活生が、最終判断を保護者に相談する傾向が高まっているため、保護者の意向が内定辞退に強く作用するようになったのです。
近年は、親子関係がフランクになっており、友達のようになんでも相談する関係性の親子も少なくないようです。就活についても同様で、どの企業に入社するか迷った内定者は、保護者へ相談する傾向にあります。
企業側にとっては、就活生本人の意思に保護者の意向も加わると、ますます内定承諾の見込みがつかなくなってしまいます。そこで企業側が保護者に対して実施する、内定辞退防止策の1つが「オヤカク」です。
リクルートの調査によると、2023年卒新入社員の内定辞退率は65%に達しており、ここ数年増加傾向にあります。内定取得数が年々増えていることから、必然的に辞退率が高まってしまうのでしょう。しかし根本的な問題は、慢性的な人材不足による売り手市場です。
内定辞退率が高くなると、企業にはさまざまなマイナスの影響が生じます。まず内定にいたるまでの時間・労力・コストがすべて無駄になってしまうこと。採用計画の立案が難しくなること。そして最終的には、必要な人材が不足してしまうことです。
人材確保のために内定辞退率を抑えたい企業は、ある種キーパーソンともいえる内定者の保護者にアプローチをかけるというわけです。
オヤカクの対応として、企業がどのようなことを行っているのかというと、以下のような対応が代表的として以下があげられます。
・保護者に対する入社誓約書の送付
・電話による挨拶
・保護者へ会社情報資料やパンフレットの送付
・入社説明会などへの保護者の招待
中には内定直後の会社見学に保護者を招待したり、家庭訪問を実施したりする企業もあるようです。マイナビの調査によると、保護者の半数以上がオヤカクを受けたという結果も出ているそうです。ひと昔前なら信じられませんが、今やオヤカクは企業の対応としてメジャーなものになりつつあるといえるでしょう。
採用にかかわる人事部としては、必要な人材を安定的に確保するためには、内定まで進んだ就活生に辞退されることは極力避けたいものです。内定辞退の対策の一つとして、オヤカクを行う企業は今後さらに増えていくと考えられます。
人材不足が謳われる現代において、企業の採用戦略はますます加熱していくのかもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
公開日 /-create_datetime-/