公開日 /-create_datetime-/
国税庁は3月15日、電子帳簿保存制度について問い合わせが多かった質問と国税庁としての見解を公開した。国税庁では「電子帳簿保存法一問一答」を2023年6月に公表したが、今回は一問一答の公表後に質問が多かった項目をまとめた形だ。
質問が多かったのは、電子取引データの保存範囲や、クラウドサービス、ECサイト、インターネットバンキングに関する項目だった。具体的には以下の通り。
・電帳法施行の2024年1月前後で、電子取引データの保存範囲は変わるか
・従業員を雇用する際、賃金や労働時間といった労働条件を記載した「労働条件通知書」データを電子メールで送信し、クラウドサービスを利用して「雇用契約書」の授受を行った場合、「労働条件通知書」データや「雇用契約書」データは電子取引データとして保存する必要があるか
・ECサイトで物品を購入したとき、ECサイト上の購入者の購入情報を管理するページ内で、領収書データをダウンロードすることができる場合に、領収書データを必ずダウンロードして保存する必要があるか
・インターネットバンキングを利用した振込なども電子取引に該当し、振り込みを実施した取引年月日・金額・振込先名が記載されたデータの保存が必要になるが、金融機関のオンライン上の通帳や入出金明細による保存も可能か
・消費税法では、高速道路の利用が多く、全ての利用証明書の保存が難しい場合、クレジットカ―ド利用明細書と利用した高速道路会社などの利用証明書をダウンロードして保存することで、仕入税額控除を行って差し支えない取り扱いとなっているが、電帳法ではどのような取り扱いとなるのか
・電子データと紙の取り引きが混在している場合、電子データ自体の保存は電帳法の保存要件に沿って適切に対応しているが、電子データは経理事務の便宜のため、書面に印刷して、そのほかの書類と一緒にファイルにつづり整理している。このような保存方法で問題ないか
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
クラウド活用における情報漏洩対策|リスク・原因から具体的な対策まで
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
2025年も「輝くテレワーク賞」の募集がスタートしました
総務担当者必見!業務を効率化する理由と具体的手順
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
押印に合わせた電子署名形態の選択
オフィスステーション導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
発注書は電子化できる! 電子帳簿保存法の要件やメリットを解説
人事におすすめの資格は?資格取得のメリットや資格以外に求められるスキルなど
ウェルビーイングが高く感じるのは「ハイブリッド勤務」。経営層と従業員で理想の出社頻度に差も
法人向けオンラインストレージを選ぶときのポイントとは
オンラインストレージとクラウド、意味合いはどう違う?
公開日 /-create_datetime-/