公開日 /-create_datetime-/
ダスキン(大阪府吹田市)は3月22日、全男性社員の育児休業取得を目指して、これまで正社員だけが対象だった「配偶者出産休暇」の制度を、4月1日からアルバイト社員を含めた全男性社員を対象にすると発表した。
同社の配偶者出産休暇制度の対象期間は、配偶者の出産後から約8週間で、この間に3日間の有給休暇を取得することができる。分割での取得も可能だ。この制度を4月1日からアルバイト社員を含む全男性社員に拡大する。対象者は約1750人になる。
ダスキンが配偶者出産休暇制度について、アルバイトを含めたすべての男性社員に拡大したのは、同社が持続的に成長していくためには、少子高齢化による就労人口減少への対応を行うことが重要との考えからだ。
男性の育児参加の推進を巡っては、政府が2022年10月に「改正育児・介護休業法」を施行し、子供の生後8週間以内に、父親が2回に分割して4週間の育休を取得できる「出生時育児休業」がスタートした。
ダスキンでは、こうした公的制度に加え、配偶者が出産された正社員に対し、3日間の有給休暇を取得可能とする「配偶者出産休暇」を同社独自の制度として導入。同制度は、40年以上前から継続されており、2022年度には正社員の男性育児休業取得率が100%を達成した。
ダスキンは、多様なキャリアや性別、年齢、国籍、ライフスタイルといったさまざまな社会的背景を持つ社員が、互いを尊重し合い、個々の能力を最大限に発揮することで、変化し続ける事業環境や多様化するお客さまニーズに効果的に対応し、新たな価値や優位性の創出を目指している。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【対談インタビュー】社員エンゲージメント向上はヒットを生み出すための事業戦略。株式会社ポニーキャニオンが取り組むデータドリブンな人事・組織改革とは
【初心者でもわかる】法人税の基礎知識について。計算方法や節税について解説
【法人向け】本当に安全なファイル共有ツールの選び方|セキュリティリスクと対策
2025年上半期の「負債1,000万円未満」倒産 250件 前年同期を下回るも高止まりが続く
公開日 /-create_datetime-/