公開日 /-create_datetime-/
沖電気工業株式会社(以下、OKI)は2024年3月12日、「育休サポート報奨金」など、育児と仕事を両立するための支援制度・施策を複数導入すると発表した。育児をしながら前向きに活躍できる会社を目指し、より長期的な視点で社員を支援したい考えだ。
OKIは4月1日より、社員の育児休暇(以下、育休)取得を業務面で支援した社員に対し、取得した社員一人につき10万円を分配して支給する「育休サポート報奨金」の新設など、育児と仕事の両立を支援する8つの制度や施策を新たに導入すると発表した。これにより、日本の少子化対策に貢献し、男女を問わず育児をしながら前向きに活躍できる会社を目指すという。
OKIはこれまでに、「法定を上回る育休期間の設定」、「子の小学校修了まで利用できる短時間勤務制度」、「不妊治療や子の看護などに利用できる独自の目的別休暇制度」、「男性社員が有給取得できる育休制度『Baby8休暇』」などにより、社員の育児と仕事の両立を支援してきた。
今回新たに導入する「育休サポート報奨金」は、育休取得者が担当する業務が育休期間中にも円滑に行われるよう支援した社員を対象に、最大10万円を分配して支給するものだ。育休取得者の性別を問わず、連続1ヵ月以上の育休取得を要件とする。中長期の育休取得者に対する周囲のサポートに報いることで、育休を取得しやすい組織風土を醸成する考えだ。
このほかにも、育休という限られた期間へのアプローチにとどまらず、より長期的な視点で育児と仕事の両立を支援するために、......
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
サーベイツールを徹底比較!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/