公開日 /-create_datetime-/
総務のおすすめお役立ち資料
若手人材の早期離職を防ぐ1on1とは?~早期離職原因 TOP3から考える会話のテーマ~新規学卒就職者の約3割近くが3年以内に離職しているのをご存知ですか?早期離職の予防策として、「上長・メンターによる1on1」が主な手段として挙げられますが、「何を話したら良いのかわからない」「上長・ メンターばかりが話してしまう」など、1on1をうまく活用できていない方も多いのではないでしょうか。

20代前半の若い人材が理想とする職場環境は、近年大きく変わりつつあるようです。若い世代はファスト・スキルを求める傾向が強く、職場の理想と現実にギャップがあると安易に離職を考えるようです。現代の若い世代はスキルの取得に関すしてどのような価値観を持っているのでしょうか。
厚生労働省が平成31年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を調査したデータ*では、大卒で就職し3年未満で離職する割合は31.5%に達しています。当然企業側にとっても深刻な事態であり、大手転職サービスの調査**によると、20代の人材に不足を感じている企業は調査対象の71.5%にものぼります。
さらに入社1年目の社員でも、転職の意向があると回答した割合は68.2%で、その中ですでに転職活動を始めているのは35.6%という結果も出ています。転職の理由として多かったのは、入社後に職場とのミスマッチを感じたことでした。
現代の若い世代は、仕事上で知識やスキルを得ることに前向きで、自身のキャリア形成にも積極的だといわれます。しかし、それらの知識やスキルは、彼らの意識では時間をかけてじっくりと身につけるものではありません。なるべくコストや時間をかけず、成果を早く手に入れたいという「ファスト・スキル」を求める傾向にあるようです。
また、将来のキャリアに関しても特徴的な傾向が見えています。若い世代はファーストキャリアを重視する意識が強く、最初の就職で失敗したくないという思いが強いようです。その結果がやはりファスト志向に現れており、評価の即効性を求めて資格取得を目指す若い世代も一定数いるようです。
ファスト・スキルを求める世代は、ひとまず何らかの資格を取得しようと考えるものの、目標達成のために資格を取得するという考えではない場合があるようです。 たとえば、弁護士として働くために、弁護士資格を取得する。という考えではなく、目標はないが、役立つ資格を取得しておきたいといった具合です。
そのような傾向があるため、職場で知識やスキルを習得する場合でも、その機会を企業側で準備しない限り、能動的には行動しない傾向も強いようです。それができない企業は、ミスマッチという評価を下されてしまうのです。
しかしながら、若い世代の離職は人材不足と経営基盤の弱体化を招くため、若手社員の離職を防ぎたいと考える企業も多いでしょう。 彼らの「スキルアップしたい」という気持ちをくみ取ると、研修やリスキリングなどの施策は、ひょっとしたら若手の離職率低下につながるかもしれません。
しかし、このような施策を実施したからといって、根本的に問題を解決すると断言するのは難しいように思えます。表面的に施策の実施にととどまらず、彼らがどのような価値観を持ち、根幹にあるものは何かを深く知ることが必要かもしれません。
**【調査概要】
調査期間 <企業調査>:2023年5月1日~3日
<個人調査>:2023年5月1日~5日
調査対象
<企業調査>
・スクリーニング調査:従業員数3名以上の企業に所属している全国の経営者・役員または会社員で、中途採用業務を担当している人
・本調査:上記のうち、前月採用活動を行った人、今後3か月で採用活動を行う予定の人
<個人調査>
・スクリーニング調査:従業員数3名以上の企業に所属している全国の20-50代の正社員
・本調査:上記のうち、前月転職活動を行った人、今後3か月で転職活動を行う予定の人(3か月以内に中途入社した人を除く)
調査方法 インターネット調査
有効回答数 <企業調査> スクリーニング調査:2,264名 本調査:862名
<個人調査> スクリーニング調査:21,361名 本調査:1,360名
参考
新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します(厚生労働省)
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
オフィス移転で変わる働き方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
公開日 /-create_datetime-/