公開日 /-create_datetime-/

高千穂交易株式会社は、2022年4月より従業員持株会の加入率が上昇し、2024年3月は90.5%であったと発表した。従業員持株会の加入率上昇は、同社が行った「従業員持株会の奨励金の引き上げ」や「社内IR強化」の2つの取り組みによる効果であるという。
高千穂交易は、従業員持株会の利用促進に向けた取り組みとして、2022年4月より「奨励金の50%への引き上げ」および「社内向けIRの強化」を実施した。これにより、従業員持株会の同社加入率が、2022年4月は「65.5%」であったのに対し、2024年3月は「90.5%」と、右肩上がりに上昇したという。
なお、東京証券取引所が2024年1月に公表した2022年度の「従業員の持株会加入状況」では、同社における加入率は36.97%だった。

同社が行った2つの取り組みの概要は以下の通り。
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
公開日 /-create_datetime-/