公開日 /-create_datetime-/
【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年収相場、年代別転職のポイントなど
35年以上に渡って公認会計士人材の転職をサポートしてきた管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」が公認会計士の転職ノウハウやオススメ求人を紹介。公認会計士は、転職市場において非常に需要が高く、キャリアの選択肢が多岐にわたることから「転職で最強の資格」とも言われています。しかし、需要が高いからこそ、キャリアに悩んだり、転職活動に不安を感じている公認会計士の方も少なくありません。
この記事では、公認会計士の転職サポートに強みを持っているエージェント・サイトを比較し、選び方や使い方、最新転職市場も含めて解説します。
また、最新の転職市場などお役立ち情報も紹介していますので、転職をお考えの公認会計士の方はぜひご確認下さい。
MS-Japan | doda | ビズリーチ | |
求人領域 | 管理部門 &士業 |
全業種 | ハイ クラス |
種類 | 特化型 | 総合型 | スカウト型 |
主な サービス |
|
|
|
公認会計士向けの転職エージェントを選ぶ際に重要なポイントは、以下の5つです。
転職エージェントは、
・領域に精通した特化型転職エージェントと
・様々な分野の求人を扱っている総合型転職エージェント
に分けられます。
公認会計士は会計に関する専門的な資格のため、会計士の仕事内容や業界情報について知見がある特化型の転職エージェントの利用がおすすめです。 知見のあるキャリアアドバイザーであれば、単なる求人紹介だけではなく、長期的なキャリアを見据えた上での転職活動をサポートしてくれます。
ただし、求人を幅広く見たいという場合は、総合型の転職エージェントに登録することで、特化型転職エージェントよりも幅広い分野で求人を探すことができます。
求人数が多ければ多いほど、選択肢が増え、自分に合った転職先を見つけやすくなります。一般的に総合型の転職エージェントの方が求人数は多いですが、公認会計士の求人数やキャリアに絞った求人数は特化型の転職エージェントの方が多いこともあります。
さらに、年収アップやキャリアアップができる求人かどうかも大切なポイントです。公認会計士は比較的年収が高い資格ではありますが、転職直後の見込み年収やキャリアアップの機会を確かめる必要もあります。
また、転職エージェントだけではなく、スカウトサービスを同時に利用することで、予想もしていなかった求人を見つけることもできます。昨今では様々な企業で公認会計士の需要があるため、希望条件以上の企業からスカウトやオファーが来る可能性もあります。
公認会計士の転職と言っても、公認会計士には選べるキャリアの選択肢が様々あるため、進みたいキャリアへの転職サポートを得意としている転職エージェントかどうかも重要なポイントです。
特に金融やコンサル業界は、公認会計士のキャリアとしてもより専門性が高くなるため、公認会計士の転職に強いだけでなく、金融やコンサル業界を得意としている転職エージェントを選ぶことをおすすめします。
公認会計士の各キャリアごとにおすすめの転職エージェントは「【転職先別】公認会計士におすすめの転職エージェント・転職サイト」をご確認ください。
多くの転職エージェントが、応募書類の添削や面接対策など転職サポートサービスを提供しています。また、非公開求人を取り扱っている転職エージェントでは、会員登録することで非公開求人の紹介を受けることもできます。
他にも転職・キャリア相談会やセミナー、年収診断など、転職エージェントによって提供しているサポートサービスが異なりますが、総合型や大手の転職エージェントほど様々なサポートが充実している傾向があります。
求める転職サポートを提供しているかどうかも、転職エージェントを選ぶ上で重要なポイントです。
転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーがキャリアカウンセリングや応募書類の添削などの転職サポートを行います。
質の高い転職エージェントは、専門知識と豊富な経験を持ったキャリアアドバイザーが在籍し、希望するキャリアプランや自身の経歴に合ったサポートを提供してくれます。
サービスサイト内にキャリアアドバイザーの紹介ページがあれば、在籍人数や経歴、得意分野などを確認することができるため、登録前に確認しておきましょう。
これらのポイントを考慮し、転職活動を始める際は、利用者レビューや過去の成功事例などをチェックして、信頼性とサポートの質を確認しましょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
MS-Japan |
|
doda |
|
ビズリーチ |
|
MS Career |
|
---|---|
リクルートエージェント |
|
JACリクルートメント |
|
その他: ジャスネットキャリア/ ヒュープロ/レックスアドバイザーズ/PCP/ ハイスタ会計士/BEET-AGENT/WARC AGENT/ 人材ドラフト/アガルートキャリア/ KOTORA/ムービン/アンテロープ |
「MS-Japan」は、株式会社MS-Japanが運営する管理部門・士業に特化した転職エージェントです。
創業35年のリーディングカンパニーとして管理部門・士業の転職支援実績が豊富で、質の高い転職サービスが特徴です。
おすすめポイント
✔ 公認会計士の転職に精通した転職エージェント!
✔ 幅広いキャリア提案が可能!
✔ 非公開求人90%!業界最大級の求人数!
管理部門・士業特化型のエージェントとして、公認会計士の転職支援実績が豊富なため、転職成功に向けた転職ノウハウがあります。
また、公認会計士の転職に精通したキャリアアドバイザーに相談ができ、応募先の企業や事務所に精通した企業担当者から詳しい社内情報を提供されるため、情報量が非常に豊富です。
「MS-Japan」では、公認会計士の主な転職先である、監査法人や一般企業、会計事務所などに信頼性の高いネットワークがあります。
公認会計士は士業の中でも特にキャリアの幅が豊富なため、選択肢を制限せずに転職活動を行うことが出来ます。
「MS-Japan」で取り扱っている求人数は業界最大級です。
全体の90%は非公開求人で、市場には出回っていない人気企業の求人や、一般公開できない重要ポジションの求人など、「MS-Japan」だけが紹介できる独自求人も多数扱っています。
以下は、MS-Japanが解説している公認会計士の転職のポイントをまとめた記事です。
結婚を機に、監査法人から一般企業へ転職したいと考え、MS-Japanに登録しました。
初めての転職だったため、不安な面も多かったのですが、キャリアアドバイザーの方が親身になって相談に乗っていただいたおかげで安心して転職活動を行うことが出来ました。
また、求人票には掲載していない企業情報や実際に働いている方の人柄なども教えていただいたので、入社後のイメージも持つことが出来ました。
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
---|---|
求人領域 | 管理部門(経理・人事・法務など)、士業(会計士・税理士・弁護士) |
求人数 | 公認会計士の求人数:976件(2025/8/1時点) ※非公開求人を除く |
主な サービス |
|
各転職エージェントの特徴はなんとなく分かったけど、自分にあうサービスがどれか分からない…というときは次の5つのポイントを参考にしよう!
この記事では冒頭から、公認会計士の転職には”転職エージェント”の利用がおすすめと紹介してきましたが、具体的に転職エージェントがなぜおすすめなのかを改めて解説します。
第一に、会計士業界に詳しいキャリアアドバイザーの存在が大きなメリットです。
公認会計士の専門性や最新の業界動向も把握しているため、自身のスキルや経験に合った求人や、長期的なキャリアプランを提案してくれます。
昨今、転職によるキャリアアップが当たり前となっており、キャリアの中で転職を複数回する方も少なくありません。長期的なキャリアプランに基づいた転職活動ができるように、キャリア相談から乗ってくれる転職エージェントの利用がおすすめです。
また、キャリアアドバイザーは、紹介する企業の組織文化や価値観、職場環境などの社内情報も把握しているため、単なる求人紹介ではなく、長期的な視点で企業とのマッチングを考慮しています。もし内定が出た企業に入社しても、入社前とのギャップですぐに退職してしまっては元も子もありません。
やりたい仕事ができるのかや、希望する働き方が叶うのかなど入社後に働くイメージが持てるように、企業や求人情報について詳しいキャリアアドバイザーのいる転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントでは、一般的な求人サイトなどには掲載されていない「非公開求人」の紹介を受けることができます。
「非公開求人」とは、「社外秘情報を含む求人」や「重要なポジションの求人」、「応募が殺到する人気企業の求人」であることを理由に、特定の転職エージェント経由でだけ応募ができる求人を指します。
特に公認会計士を募集している求人は、企業の会計責任者やCFOなどハイクラスなポジションであることが多いため、一般的な職種の求人と比べて非公開求人になる可能性が高い傾向にあります。
公認会計士の転職において非公開求人の紹介を受けることができるかどうかは、希望の求人を見つけるためには非常に重要な要素となるため、非公開求人を扱っている転職エージェントの利用がおすすめです。
転職活動を進めたいけど、忙しくて時間を割くことができないという公認会計士の方が多くおります。特に決算前後の繁忙期は転職活動どころではないでしょう。
そんな中でも転職活動を進めるためには、転職エージェントによる求人紹介や選考の連絡などが欠かせません。
登録後のキャリアカウンセリングこそ必要ではありますが、1人で行う転職活動よりも断然スムーズに転職活動を進めることができるため、多忙な公認会計士の方には転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントの利用手順は、以下の6つのステップです。
まずは転職エージェントに会員登録をしましょう。経歴や保有している資格、スキルなどを詳しく登録しておくことで、初回カウンセリングがスムーズに進行します。
また、スカウトサービスを利用する際は、登録内容をもとにオファーが届くため、出来るだけ詳細に入力するようにしましょう。
転職エージェントのキャリアカウンセリングでは、会員登録した情報をもとに、キャリアアドバイザーが職務経歴や希望条件などをさらに詳しくヒアリングします。最近では、ほとんどの転職エージェントが直接対面ではなく、オンラインや電話でのカウンセリングを行っています。
転職理由や、公認会計士として今後どのようなキャリアを歩みたいのかなどを詳しく伝えることで、より希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
また、キャリアカウンセリングを通じて、自身のキャリアプランや強みを可視化することができます。
カウンセリングの内容をもとに、希望に沿った求人情報を紹介してもらえます。
採用企業とのコネクションが強い転職エージェントや、求人営業を行うリクルーティングアドバイザーがいる転職エージェントでは、求人票には記載していない求人の背景や企業の風土、実際に働いている方の情報なども紹介してくれる可能性があるので、気になって求人があれば確認してみましょう。
希望する求人が決まったら、転職エージェントが応募手続きを代行します。
応募書類の添削や面接のアドバイス、面談の日程調整や選考結果の連絡もエージェントを通して行われます。スムーズな転職活動には、転職エージェントとの密なコミュニケーションが必要になります。
内定前後には条件面での交渉があります。
働き方の改善や年収アップを目的に転職活動を行っている公認会計士にとっては重要な交渉になるため、転職エージェントのサポートを受けながら納得して入社できるように交渉を行いましょう。
内定後の入社日の調整なども転職エージェントが代行します。
また、入社後の悩みやキャリアパスについても相談することができるため、「転職エージェントは転職活動の相談だけ」と考えずに、積極的に利用しましょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
MS-Japan |
|
doda |
|
ビズリーチ |
|
MS Career |
|
---|---|
リクルートエージェント |
|
JACリクルートメント |
|
その他: ジャスネットキャリア/ ヒュープロ/レックスアドバイザーズ/PCP/ ハイスタ会計士/BEET-AGENT/WARC AGENT/ 人材ドラフト/アガルートキャリア/ KOTORA/ムービン/アンテロープ |
自分に合う転職エージェント・転職サイトは見つかりましたか?
ここからは公認会計士の転職を成功に近づけるためのポイントや最新の転職市場について紹介します!
公認会計士の転職活動において、転職エージェントの利用はメリットが大きいですが、使い方に注意が必要です。 ここでは、転職エージェントを利用する注意点を2つご紹介します。
昨今、様々な企業が転職エージェントを運営しています。
転職活動を成功させるためには、沢山の転職エージェントに登録すれば良いわけではありません。
やみくもに複数の転職エージェントに登録してしまうと、応募や面接の進捗管理が煩雑になり、かえって非効率的になる可能性があります。
複数の転職エージェントから同じ企業に応募してしまうと、企業側も管理が困難になり、マイナスイメージを与えてしまうこともあるでしょう。
そのため、登録する転職エージェントは、多くても2~3社までとしておくことが重要です。
転職エージェントでは、担当キャリアアドバイザーとの相性も重視しましょう。
「公認会計士の転職エージェントの選び方」の章でお伝えした通り、キャリアアドバイザーの経歴や得意分野、質の高さはもちろん重要です。
しかし、人柄や話し方、カウンセリングのテンポなど、相性が良いと感じるキャリアアドバイザーであれば、ストレスなく転職活動を進めることができるでしょう。
難関資格である公認会計士の転職市場は、2024年も売り手市場となっています。
公認会計士資格保有者が転職先として希望する職種は「会計事務所・監査法人」以外にも、「経理・財務」「経営企画・内部監査」「コンサルティングファーム」「役員・その他」など多岐にわたります。
特に20~30代の公認会計士では、事業会社でのインハウス勤務を志向する希望者が増加傾向です。
事業会社への転職を希望する方が増加していることに伴い、年収1,000万円以上から転職により年収が下がっている方が多くいます。
監査法人から残業の少ない事業会社へ転職するなど、年収ダウンを受け入れつつも、ワークライフバランスの改善を優先する事例が目立ちます。
逆に、転職を通じて年収アップに成功した事例も一定層で見られます。
転職が決定した方の年齢層を見ると、30代・40代が70%近くを占めており、20代では転職者が少ないことが現状です。
一例として今回ご紹介した士業・管理部門特化型転職エージェント「MS-Japan」の調査結果をご紹介します。
2023年に「MS-Japan」で転職決定した公認会計士の年代分布は、20代が8.4%、30代が42.2%、40代が32.5%、50代以上が16.9%でした。
公認会計士の転職市場では経験者を求める傾向が強く、市場での価値を高めるためにも一定の経験を積むことが重要と言えます。
ここでは、公認会計士の資格が活かせるおすすめの転職先を取り上げます。
転職先ごとの特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介します。
公認会計士試験合格者の9割が監査法人へ就職します。
監査法人での経験は、会計や監査のスキルを高めるだけでなく、公認会計士としての今後のキャリア展開にも役立つ基盤になります。
また、監査法人には世界的に有名な4大監査法人(Big4)をはじめ、準大手、中小規模の法人までさまざまな規模があります。
監査法人の規模別によって、クライアントや業務範囲が異なるため、転職のメリット・デメリットも異なります。
大手監査法人(Big4)や準大手の監査法人では、国内外の大企業や上場企業をクライアントに持ち、最先端の監査技術を駆使して業務を行います。
複雑な国際会計基準(IFRS)や多国籍企業の監査案件など、難易度の高い業務に携わることができるのが特徴です。
また、組織が大規模であるため、部門ごとに専門性を深めるキャリアを歩むことができます。
メリット | ・最先端の監査スキルが身につく ・キャリアアップにつながるネットワークが広がる ・国際的な案件に携われる |
---|---|
デメリット | ・業務の分業制が進んでいるため、幅広い経験を得にくい ・多忙でタフな労働環境になる可能性が高い |
大手監査法人(Big4)や準大手監査法人への転職のパターンとしては、新卒で中小規模の監査法人に就職し、その後大手監査法人へ転職するケースがあります。
ただし、大手監査法人は年齢制限が厳しい場合があり、若手であるほど転職の可能性が高まります。
また、大手監査法人ではアドバイザリー部門への転職も人気です。
M&A支援や事業再生などに携わり、財務アドバイザリーサービス(FAS)スキルを習得でき、コンサルティングファームや投資銀行へのキャリア展開も可能です。
中小監査法人では、クライアントが中小企業や非上場企業であることが多く、業務範囲が幅広いのが特徴です。
会計監査に加え、経営コンサルティングや税務相談など、多様なニーズに対応する機会があります。
また、大手と比べるとアットホームな職場環境で、若手でも責任あるポジションを任されることがあるため、早い段階でスキルを磨けるのも魅力です。
メリット | ・幅広い業務経験が積める ・管理職ポジションへの昇進が比較的早い ・クライアントとの距離が近い |
---|---|
デメリット | ・専門性を深める機会が限定的な場合がある ・組織や案件の規模が限られる |
大手監査法人での経験を活かして中小監査法人へ転職するケースはよくあります。
中小監査法人は、大手よりもポジションの空きが出やすく、管理職として採用されることが多いため、キャリアアップを目指す人にとって魅力的です。
監査法人で経験を積んだ公認会計士にとって、一般企業の経理・財務、内部監査、経営企画などは人気の転職先です。
監査法人での外部監査業務とは異なり、企業内部での視点から業務に取り組むため、新たなスキルや視野を広げる機会も豊富です。
また、監査法人と比較して福利厚生が充実し、ワークライフバランスを重視した環境を提供している場合が多いのも魅力です。
企業の財務状況を管理し、予算編成や決算報告書の作成、有価証券報告書の提出など幅広い業務を担当します。
特に上場企業であれば、監査法人で培った監査対応の経験が評価され、管理職として採用されることも多いです。
メリット | ・幅広い会計・財務業務を経験できる ・ワークライフバランスが整いやすい ・キャリアアップにつながる管理職への道もあり |
---|---|
デメリット | ・中小企業では、企業内会計士としての業務以外もこなす必要がある |
内部監査は、監査法人の経験をそのまま活かせるポジションです。
内部監査では、企業内部の業務プロセスや財務データを精査し、不正の防止や業務効率化の提案を行います。
近年、内部統制の強化が求められる中で、内部監査の重要性が高まりつつあり、特に大企業ではニーズが増加しています。
メリット | ・監査スキルを直結的に活かせる ・企業の内部統制やガバナンス向上に貢献できる ・経営層と近いポジションで働ける |
---|---|
デメリット | ・求人数が限られているため、競争率が高い |
経営企画は、企業の「かじ取り役」として、経営戦略の立案や実行を担当する部門です。
公認会計士としての財務分析力やM&Aの知識が評価され、経営企画への転職につながることがあります。
このポジションでは、会計・財務以外にもマーケティングや市場動向分析など幅広いスキルが求められます。
メリット | ・裁量をもって、企業経営に直接関与できる ・高い待遇が期待できる ・コンサルティングファームや投資銀行へのキャリアパスが広がる |
---|---|
デメリット | ・財務以外の知識や実務経験が求められる |
ベンチャー企業では、財務戦略の責任者であるCFO(Chief Financial Officer)として公認会計士を求めるケースが多く見られます。
特にIPO(株式公開)の準備段階にある企業では、監査法人での経験や知識が重宝されます。
ストックオプションの付与や経営陣との近い距離感など、ベンチャーならではの魅力もあります。
メリット | ・企業の成長に直接貢献できる ・経営層としての経験を積める ・ストックオプションなど独自の報酬制度が魅力 |
---|---|
デメリット | ・労働環境がタフで、不安定な場合もある |
会計事務所は、監査法人での実務経験を活かしながら、税務スキルを高めたい方や、クライアントとの近い距離で経営支援を行いたい方におすすめの転職先です。
公認会計士は税理士試験を受けずに税理士登録が可能なため、会計事務所での業務を通じて、独立開業やキャリアの幅を広げる準備を進める方も多く見られます。
メリット | ・幅広い税務スキルの習得できる ・経営支援能力を磨くことができる ・将来の独立に向けた実務的な知識やノウハウの蓄積につながる |
---|---|
デメリット | ・企業内部の会計業務には携わる機会が少ない ・決算前後の繁忙期には忙しくなる |
コンサルティングファームは、公認会計士としての専門性を活かしながら、さらに新たなスキルを磨くことができる転職先です。
特に財務や会計の専門性を活かせるファイナンシャル・アドバイザリー・サービス(FAS)部門が主流です。
メリット | ・財務の専門性をさらに高められる ・様々なプロジェクトを経験することで、幅広いスキルを身につけられる ・事業会社や独立へのキャリアパスが広がる |
---|---|
デメリット | ・プロジェクトによっては長時間労働が求められる ・高度なコミュニケーション能力が必須 |
また、経営戦略コンサルティングもクライアントの経営に直結する重要な業務を経験できるため人気ですが、公認会計士としてのキャリアを活かせる分野を選ばない場合、専門性を発揮できない可能性があります。
投資銀行(IBD: Investment Banking Division)は、企業の資金調達やM&A(合併・買収)の支援、経営戦略に関するアドバイザリーサービスを提供する金融機関の一部門です。
公認会計士にとって、投資銀行は高額な報酬とダイナミックな業務内容を持つ魅力的な転職先ですが、その分、求められるスキルや経験が非常に高い職場でもあります。
メリット | ・高額な報酬が期待できる ・大規模な案件やグローバル企業のクライアントが多い ・PEファンドなど将来のキャリアの選択肢が広がる |
---|---|
デメリット | ・応募条件が厳しく転職のハードルが高い ・昇進競争が激しい |
「公認会計士におすすめの転職先」で紹介したように、公認会計士が活躍できるフィールドは多岐にわたり、各フィールドごとに得意としている転職エージェントも異なります。
この章では、公認会計士の転職先ごとにおすすめの特化型転職エージェントを、公開求人数をもとに紹介します。
おすすめ 転職エージェント |
一般企業(経理)の 求人数 |
---|---|
MS Career | 約400件 |
リクルートエージェント | 約300件 |
2サービスとも、監査法人の公認会計士だけでなく、会計事務所や経理・財務など、公認会計士のキャリアを網羅した転職エージェントのため、企業内会計士のキャリアに悩んでいる方におすすめです。
おすすめ 転職エージェント |
監査法人の求人数 |
---|---|
リクルートエージェント | 約300件 |
MS Career |
約200件 |
監査法人の求人数は、リクルートエージェントが多く、MS Careerと続いています。
監査法人の求人数は各社で大きな差はないため、転職エージェントを選ぶ際は、サポートサービスの違いや非公開求人の数で選ぶようにしましょう。
おすすめ 転職エージェント |
会計事務所の求人数 |
---|---|
MS Career | 約1,000件 |
doda | 約170件 |
会計事務所の求人数は、MS Careerが多いです。
2社とも、公認会計士のほかに税理士の転職支援にも力を入れているため、会計事務所の求人を多く掲載しています。
次に、公認会計士の転職を成功させるためのポイントをご紹介します。
転職活動を始める際は、転職の目的や進みたいキャリアを明確にすることが重要です。
特にキャリアの選択肢が豊富な公認会計士の場合、転職の軸が定まっていないと、求人情報をみても何を基準に選んでよいか分からず、無駄に時間だけがかかってしまいます。
今後どのような経験やスキルを積みたいのか、どのような職場環境を求めているのかなど、今回の転職に何を求めているのかを深堀して考えてから、転職活動を始めましょう。
また、転職の目的がまだ決まっていない場合は、各転職エージェントで行っているキャリア相談会やキャリア診断を使ってみると、自分が何を求めているのかが分かるかもしれません。
履歴書や職務経歴書は、採用担当者にとって第一印象となるため、明瞭に印象よく記述することを心がけましょう。
監査法人での経験がある場合、守秘義務を守る範囲内で、担当したクライアントの業種や売り上げ、規模などの情報を具体的に記入し、業務経験が応募企業にマッチしていることをアピールしましょう。
応募書類というスタート地点から熱意を伝え、企業になぜ貢献できるかを具体的に示しましょう。
企業研究を十分に行い、その企業でのポジションや求められるスキルに合わせた準備をしましょう。
自己紹介や過去の経験についてストーリー仕立てで語れるように準備を行い、具体的な数字や実例を根拠に挙げるようにしましょう。
また、企業研究は公認会計士としての調査能力を測る基準にもなりうるので、しっかりと準備するようにしましょう。
公認会計士は売り手市場ではありますが、人気求人には応募が殺到します。その中で内定を勝ち取るには、公認会計士資格以外のスキルで他の応募者と差をつける必要があります。 最新の業界動向や技術を学び、応募先企業に関連するスキル・資格を取得することでアピールポイントにもなります。
転職を希望する公認会計士の中には、キャリアアップなどポジティブな転職理由の方もいれば、「仕事がつらい」「残業が多い」などネガティブな理由で転職をする方もいると思います。 ネガティブな理由で始めた転職活動であっても、面接など選考ではポジティブな理由に言い換えるようにしましょう。
公認会計士が転職に失敗しないためには、求人の探し方にヒントがあります。
転職活動における主要な転職軸は、キャリアアップ、給与アップ、ワークライフバランス、スキルの習得・活用の4つです。
まず、キャリアアップで失敗しないためには、募集要項ではポジションの明確さや昇進の可能性に注目します。将来的な成長や責任範囲を示す情報とキャリアパスに関する記述があるか確認しましょう。
また、研修制度や教育支援によるスキル向上の機会も重要です。会社が従業員の成長をサポートするためのプログラムとその機会を提供しているかどうかを確かめることも必要です。
給与アップに失敗しないためには、募集要項の給与欄、手当・昇給・賞与欄を重視します。
具体的な給与レンジや昇給ポリシー、ボーナスの仕組みについての情報が明確に記載されているか確認しましょう。
特に監査法人から一般企業への転職の場合、給与額が落ちてしまうケースが多いため、転職決定時のオファー年収を募集要項で確認するだけでなく、過去の転職決定者のオファー年収に関して転職エージェントに聞いてみると参考になるかもしれません。
ワークライフバランスを重視する場合は、勤務時間や休暇制度、福利厚生、フレキシブルな勤務体系、リモートワークの可否などが重要なポイントです。
これらの要素が募集要項に明記されているか、会社の方針として従業員の働き方の柔軟性を尊重しているか確かめましょう。
スキルの習得や活用にこだわる場合は、募集要項における案件の内容や業務領域、使用するツールや技術に焦点を当てます。
新しいスキルや知識を獲得できる機会や、それらを実際の業務で活かせる環境が整っているかを確認することが大切です。
公認会計士の求人の探し方が分からない、不安があるという場合は、転職エージェントに相談してみましょう。
希望の条件に合う求人を紹介してくれるだけでなく、求人票だけでは分からない情報を知ることもできます!
厚生労働省による令和5年賃金構造基本統計調査によると、公認会計士の企業規模別平均年収は以下の通りです。
企業規模計 (10人~) |
1,000人以上 | 100~999人 | 10~99人 | |
---|---|---|---|---|
きまって支給する 現金給与額 |
50万円 | 58万円 | 47万円 | 49万円 |
年間賞与、その他 特別給与額 |
139万円 | 222万円 | 146万円 | 110万円 |
年収 | 739万円 | 918万円 | 710万円 | 698万円 |
上記の表を見ると、公認会計士は一般的な職種と比較して高年収であるだけでなく、従業員数が増え、企業規模が大きくなるにつれて、さらに年収も上がることが分かります。
ただし、上記は公認会計士と税理士を合算した数値であり、公認会計士の正確な平均年収ではありません。公認会計士は税理士よりも年収が高い傾向にあるため、公認会計士の年収は上記の数値よりも高いと考えられるでしょう。
参考:厚生労働省|「令和5年賃金構造基本統計調査」
高年収である公認会計士が、さらに年収アップを目指す場合、方法は3つあります。
1つ目の方法は、「昇級」です。特に監査法人では、役職ごとに年収相場が異なります。
スタッフ職は監査経験とスキルを積み重ねていくことで昇格につながりますが、マネージャー職以上では、マネジメントスキルや語学力など、監査以外のスキルや知識が必要です。
事業会社でインハウス会計士として働く場合も、CFO(最高財務責任者)へ昇格することで、高年収を目指すことができるでしょう。
2つ目の方法は、「転職」です。前述した表の通り、規模の大きい企業であれば、ベースとなる年数水準が高い傾向です。
また、銀行の投資部門やファンドなどの金融業界や、FASなどのコンサルティングファームも高年収を狙えるでしょう。
3つ目の方法は、「独立開業」です。公認会計士の独立は、所定の手続きを経て税理士として登録し、会計事務所を開業する方法が一般的です。
独立開業した場合、自ら営業をかけて顧客開拓する必要がありますが、個人の実力と努力次第で高年収を目指すことができます。
公認会計士として年収アップの転職を目指す場合、転職サイト・転職エージェントの中でも、公認会計士のハイクラス層に特化したサービスを利用することが重要です。
今回ご紹介した19社の内、ハイクラス求人の取扱いが多い転職エージェント・サイトは以下の4社です。
会計士に特化型の大手転職エージェントであれば、ハイクラスの会計士求人も幅広い選択から選ぶことができるでしょう。
A. 登録することによってさまざまな無料サービスを受けることができます。
一般的な転職サイトでは、自身のスキルやキャリア目標を登録することで、条件に合わせてカスタマイズされた求人情報をまとめて受け取ることができます。また、登録情報を見た企業からの直接オファー・スカウトが届くこともあるでしょう。
転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の作成支援、キャリアアドバイス、面接対策などの転職サービスを無料で受けることができます。また、非公開求人の紹介は、転職エージェントの登録者であることが前提条件となっています。
A. 転職エージェント・転職サイトへの登録は、サイト上で簡単な手順に沿います。
まず、サイトにアクセスして必要事項を入力し、プロフィールを作成します。次に、希望する条件や職種、経験などの詳細を記入します。
登録が完了すると、自身にマッチした求人情報の紹介やサービスを利用できるようになります。
A. 面談によって求職者のニーズや目的をより細かく把握するためです。求職者のスキルやキャリア目標を理解することで、マッチング度の高い求人を提供しやすくなります。
また、面談を通じて、キャリアアドバイスやアプローチの改善点なども提供し、転職活動を効率化することが可能です。
A. 配属される部署にもよりますが、Big4への転職で英語力はそれほど求められません。
ただし、英語力があることで応募できる求人数が増えたり、キャリアパスが広がることはあるため、同世代の公認会計よりも優位な評価を得たいという場合には、TOEIC700、800点程度があると英語力を認められます。
A. 時短勤務や残業少なめなど、子育て中の公認会計士が応募しやすい求人もあります。
特に最近では、福利厚生や働き方が充実している一般企業にて公認会計士の需要が高まっているため、状況に応じて柔軟に働ける求人が増えています。
ただし、求人票に大々的に記載されていない場合もあるため、企業の採用ページを細かく確認したり、転職エージェントに確認したりしてみましょう。
公認会計士の転職活動では、士業に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。
公認会計士は依然売り手市場ですが、転職が初めての場合や自力での情報収集だけでは不安を感じることもあるでしょう。
今回ご紹介したMS-Japanの「MS-Japan」は管理部門・士業の転職サポートに特化している転職エージェントです。
公認会計士の転職サポートも実績豊富なので、エージェント探しを検討中の方はこの機会にMS-Japanに登録されてみてはいかがでしょうか。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
MS-Japan |
|
doda |
|
ビズリーチ |
|
MS Career |
|
---|---|
リクルートエージェント |
|
JACリクルートメント |
|
その他: ジャスネットキャリア/ ヒュープロ/レックスアドバイザーズ/PCP/ ハイスタ会計士/BEET-AGENT/WARC AGENT/ 人材ドラフト/アガルートキャリア/ KOTORA/ムービン/アンテロープ |
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
【税理士事務所執筆】役員報酬の決め方・見直しポイント|税務リスクを避ける管理部門の実務対応
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
ラフールサーベイ導入事例集
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
公開日 /-create_datetime-/
上の5つのポイントを網羅するには
「公認会計士専門の転職エージェント(MS-Japan)」+「総合型転職サイト(doda)」+「スカウト型転職サイト(ビズリーチ)」の3サービスへの登録がおすすめ!
登録するサービスは多すぎても少なすぎても上手に使いこなせないので、3つに絞りましょう!