公開日 /-create_datetime-/
企業の経理部門にとって忙しい決算後には、重要なイベントである株主総会が控えています。経理担当者はこうした業務を同時にこなさなければなりません。この記事では株主総会における経理部門の役割と、株主総会前後の業務について解説します。
目次【本記事の内容】
株主総会の内容を大きく2つに分けると、前半は報告事項、後半は決議事項を中心に進行されます。経理部門では主に前半の報告事項に携わり、資料作成が大部分を占めます。しかし、決算書の作成と同時に進めなければならないため、この時期の経理業務はかなりハードです。
多くの企業の営業年度末は3月です。営業年度末が3月の企業は3月以降から5月いっぱいで決算処理と納税処理を済ませ、6末日までには株主総会を開催することになります。決算は経理部門を中心に進められ、その過程で作成した事業データと財務データをもとに、株主総会用の資料を作成する必要があります。
株主総会前半の報告事項で必要になるのが、計算書類と事業報告書です。ここで、それぞれの内容について再確認しておきます。
計算書類として準備が義務づけられているのは以下に挙げる4種類です。
・貸借対照表(財務関連資料)
・損益計算書(経営実績関連資料)
・個別注記表(上記2つの補助資料)
・株主資本等変動計算書(純資産の変動額とその事由)
これらの書類はほとんどが決算報告書と共通しているため、決算処理と同時に準備を進めると効率的です。
事業報告書は決算書類の内容とは異なり、会社の事業において株主に報告すべき重要事項をまとめたものです。1年間の事業内容をわかりやすく整理した資料や、役員・従業員に関する報告事項などが該当します。数値では表しきれない、具体的な経営状況を説明するための資料です。経理部門が主体で作成するものではないですが、作成サポートする可能性も考えられます。
計算書類と事業報告書は会社法で規定されており、株主総会では必ず株主に配布しなければなりません。通常は株主総会の招集通知と合わせて株主に送付します。そのため、株主総会の14日前までには完成させる必要があり、実際にはそれ以前に監査などを済ませて準備を完了させておきます。
株主総会が無事に終了し、ほかの部門がほっとしている間にも、経理にはまだするべき業務が残っています。それが、株主総会にかかった費用の会計処理です。以下に基本的な仕訳をまとめます。
弁当やお茶などを提供した場合は会議費で計上し、懇親会や交流イベントの費用は原則的に交際費として計上します。ほかに記念品を渡す場合も交際費扱いですが、記念に自社製品を配布する場合は宣伝広告費で計上するケースもあります。
株主総会は、1年間の事業結果を公表する大切なイベントです。その前半の構成は、経理部門の準備が成否を分けるといってもよいでしょう。決算処理を正確に仕上げて、その結果をわかりやすくデータとして株主に説明しなければなりません。この時期はハードな業務が続きますが、経理にとっては腕の見せどころでもあるのです。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
社印・社判を必要とする文書の電子化
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
会計事務所に就職・転職するには?事務所を選ぶポイント
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
2024年度「上場企業 不動産売却」調査
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
請求書の役割とは?請求書の記載や送付方法といった基礎知識
FP2級の出題範囲を徹底解説|頻出テーマ・法改正・実技試験の違いまで網羅!
違反事例から学ぶ!比較広告の注意点と法規制
年会費の勘定科目は?諸会費・雑費・租税公課の使い分けと仕訳・消費税・年度またぎの処理も解説
償却資産税の対象となる資産や計算方法について解説
公開日 /-create_datetime-/