公開日 /-create_datetime-/
株式会社ワンキャリアは2024年1月30日、「25卒の就職活動に関するアンケート」の結果を発表した。調査期間は2023年10月で、2025年卒業予定の大学生(以下、25卒生)289名から回答を得ている。本調査から、25卒生のインターンシップ参加状況や、インターンシップに対して望むことなどが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
就職活動が早期化し、学校の夏休み期間を活かしてインターンシップに参加する学生が増えている。サマーインターンに参加した25卒生は、どのような感想を抱いているのだろうか。
はじめにワンキャリアは、「何社のサマーインターンに参加したか」を尋ねた。すると、「1~5社」が51.9%で半数を占めた。以下、「6~10社」(25.3%)、「11~15社」(9%)と続いた。
同社が2024年に行った同様の調査(※)と比較すると、6割以上の学生が「6社以上」と意欲的だった24卒生に比べ、25卒生は選考優遇のある企業や関心度が高い企業・業界に絞り、量より質を重視してインターンシップに参加している様子がうかがえた。これを受けて同社は、「コロナ禍が落ち着いたことにより、夏休みの可処分時間の選択肢が就職活動以外にも豊富にあったことも影響しているのではないか」と推察している。
【※参考】
株式会社ワンキャリア:2024年卒インターンシップの実態調査
続いて同社が、「各インターンシップの実施形式の満足度」(オンライン開催と対面開催について1day/2~3daysそれぞれの満足度)を質問したところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
知らなかったでは済まされない“海外リスク”から企業を守る!グローカリストの挑戦【株式会社Glocalist 代表取締役CEO 吉川 真実 氏】
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/