公開日 /-create_datetime-/
東京商工リサーチ(東京都千代田区)は4月11日、2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」についての企業アンケート調査結果を発表した。それによると、「お花見、歓迎会・懇親会」の開催率は3割未満となり、コロナ禍前よりも少なくなっている。一方で、開催する企業の多くは、制限なしで実施していることがわかった。
2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」は、5類移行後では初の開催となる。開催した(開催予定含む)と答えた企業に「歓迎会・懇親会」で設けている制限について聞いたところ、回答企業1324社の9割以上(90.4%)が、開催に伴う「制限は設けていない」と回答した。これは前回の2023年調査の結果(78.9%)を11.5ポイント上回っている。
一方、実施に際して何らかの制限を設けている企業は6%未満だった。企業規模では中小企業が大企業よりも多い傾向があった。具体的な制限としては「二次会の開催を制限している」が最も多く、そのほかに「滞在時間に上限を設けている」や「参加人数に上限を設けている」といった措置を講じている企業もあった。
「歓迎会・懇親会」の開催制限について回答状況、有効回答1324社(複数回答)
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
職場でのカサンドラ症候群:部下との関係で生じる問題と効果的な対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/