公開日 /-create_datetime-/
レバレジーズ株式会社は2024年4月1日、「入社後の配属先に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2024年1月26日~2月16日で、同社が運営する新卒向け就活サービスに登録していた2024年卒業の大学生(調査当時、以下「24卒生」)131名から回答を得ている。本調査結果から、入社前時点での配属先の決定有無や、配属先が希望と異なった場合の早期退職の検討有無などが明らかになった。
目次【本記事の内容】
昨今は“配属ガチャ”という言葉が話題になるなど、就活生にとって「配属先が希望に沿うかどうか」が企業選びの重要な指標となっている。入社後の配属内容(部署や勤務地など)が本人の希望通りにはならなかったことで早期離職する実態もあるようだが、24卒生の入社予定企業における配属先の決定状況や、配属先に対する価値観(2024年2月時点)は、どのようになっているのだろうか。
はじめにレバレジーズは、「入社後の配属先(エリアや部署)は決まっているか」を尋ねた。すると、約半数が「配属先は決まっている」(50.4%)と回答した。一方、「決まっていない」(49.6%)も半数程度となった。
そこで同社が、配属先が決まっている人に「希望通りだったか」と尋ねたところ、「希望通りだった」(95.5%)が9割を超えた。入社前時点では、配属が希望と異なることによる早期退職の実態とは乖離する結果となった。
配属先が希望と異なる場合「約4人に1人」が早期退職を検討。「希望の勤務地・エリアではない」が理由の上位に
▼本文2
続いて同社は、入社後の配属先が決まっていない学生に対して「配属先が希望と異なる場合に入社辞退や早期退職を検討するか」を聞いた。すると、「入社辞退や早期退職(入社後半年以内の退職)を検討する」(24.6%)との回答は約4人に1人となった。
あわせて、具体的に「どのような点で希望と異なる場合に辞退を検討するか」を自由回答で聞いたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
公開日 /-create_datetime-/