公開日 /-create_datetime-/
レバレジーズ株式会社は2024年4月1日、「入社後の配属先に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2024年1月26日~2月16日で、同社が運営する新卒向け就活サービスに登録していた2024年卒業の大学生(調査当時、以下「24卒生」)131名から回答を得ている。本調査結果から、入社前時点での配属先の決定有無や、配属先が希望と異なった場合の早期退職の検討有無などが明らかになった。
目次【本記事の内容】
昨今は“配属ガチャ”という言葉が話題になるなど、就活生にとって「配属先が希望に沿うかどうか」が企業選びの重要な指標となっている。入社後の配属内容(部署や勤務地など)が本人の希望通りにはならなかったことで早期離職する実態もあるようだが、24卒生の入社予定企業における配属先の決定状況や、配属先に対する価値観(2024年2月時点)は、どのようになっているのだろうか。
はじめにレバレジーズは、「入社後の配属先(エリアや部署)は決まっているか」を尋ねた。すると、約半数が「配属先は決まっている」(50.4%)と回答した。一方、「決まっていない」(49.6%)も半数程度となった。
そこで同社が、配属先が決まっている人に「希望通りだったか」と尋ねたところ、「希望通りだった」(95.5%)が9割を超えた。入社前時点では、配属が希望と異なることによる早期退職の実態とは乖離する結果となった。
配属先が希望と異なる場合「約4人に1人」が早期退職を検討。「希望の勤務地・エリアではない」が理由の上位に
▼本文2
続いて同社は、入社後の配属先が決まっていない学生に対して「配属先が希望と異なる場合に入社辞退や早期退職を検討するか」を聞いた。すると、「入社辞退や早期退職(入社後半年以内の退職)を検討する」(24.6%)との回答は約4人に1人となった。
あわせて、具体的に「どのような点で希望と異なる場合に辞退を検討するか」を自由回答で聞いたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
弁護士の転職は難しい?最新の転職市場から見た難易度や転職成功のポイントなど
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
~DX人材とはプログラミング人材ではない~いま企業で求められるDX人材の役割から推進にあたり必要なスキルとは
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
反社チェックに「Google検索」(WEB検索)はあり?方法とデメリットを解説します!
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
公開日 /-create_datetime-/