公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」によると2022年度の男性育児休業取得割合は17.3%(2021年度13.97%)となり、増加傾向が見られます。
さらに、厚生労働省は、男性の育児休業取得率を2025年までに50%に上げることを目標としており、父親の仕事と育児の両立が注目度は高まっています。
仕事と育児を両立するためには当事者だけではなく、会社側の事前準備も重要です。
そこで今回は、厚生労働省「父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランスガイド~(令和5年度版)」の内容や活用方法を解説します。
2021年6月に育児・介護休業法が改正され、2022年4月から下記2点について個別周知・意向確認を行うことが企業に義務づけられました。
① 研修や相談窓口の設置など育児休業を取得しやすい雇用環境の整備
② 妊娠・出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置
また、2022年10月から「産後パパ育休(出生時育児休業)」がスタートし、男性が育児休業を取得しやすくなっています。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
ラフールサーベイ導入事例集
OFFICE DE YASAI 導入事例
どう違う? オンラインストレージとファイルサーバー
請求書の発行代行とは?メリット・デメリットや導入すべき企業の特徴を紹介
切手の勘定科目は「貯蔵品」?「通信費」?正しい仕訳と消費税・インボイス対応まで解説
コスト削減可能な大企業向けクラウドストレージの選定ポイントとは?
パタニティハラスメントとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
夏の長期化で「電気代が気になる」在宅ワーカーが約9割 環境省は「クールシェア」を推奨
IDベースセキュリティ|パスワード頼りを脱却する次世代アクセス管理とは
クラウドストレージを使用した大規模プロジェクトのデータ整理とは?
キャリアマップとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理業務の属人化を解消するにはどうすればいい?原因と対策を紹介
公開日 /-create_datetime-/