公開日 /-create_datetime-/

最近、物忘れが多くなった。
時々、言葉が出てこないことがある。
・・・など、脳の衰えを感じている管理職は意外に多い。それを「年のせい」と諦めてはいないだろうか。
PRESIDENT 2017年12月4日号に、「脳の学校」代表で医師・医学博士の加藤俊徳氏に「ビジネスマンにぴったりの脳の鍛え方」についてのインタビューをした記事が掲載されていた。
1万人以上の脳MRI画像を分析してきた加藤氏は「マンネリ仕事が多くなる管理職ほど脳が劣化する」と指摘している。
脳細胞の数は、赤ちゃんの時期が最も多く、年齢を重ねるにつれて減少していく。しかし、それが劣化の本質ではなく、「脳の使われない部分が劣化し、継続的に使っていけば、100歳になっても脳は成長する」というのだ。
脳の機能が劇的な成長を遂げるのが30代から40代にかけて。
この時期に脳に適切な刺激を与えなければ、50代以降に脳の衰えが進み、認知症のリスクも高くなるという。
つまり、働き盛りの年代こそ、最も脳に刺激を与えなければならない年代で、「ここで脳を鍛えるか鍛えないかが、一流のビジネスマンになれるかどうかの分水嶺と言っても過言ではない」と指摘している。
管理職ほど脳が劣化しやすいというのは、管理職になるとどうしても現場に出ることが少なくなり、社内で机に向かっている時間が長くなる。仕事もパターン化され、新たな刺激を受けることが少なくなるからだ。
このマンネリこそが、脳の劣化の一番の原因で、「脳は、いつもと同じ部位しか使われないため、ほかの部分が劣化してしまう」そうだ。
マンネリ仕事が多くなったと感じたら、「アフター5や休日の過ごし方を工夫する、普段と違う場所で、違う人と違うことをやるなど、新鮮だと思える経験を重ねるなどが、脳にとっては最大の栄養源となる」と同氏は言う。
また、通勤電車の車内で、スマホなどを見てじっと下を向いている人が多いが、「視野が狭くなり、眼球が動かないため、脳が活性化されない」とも指摘している。通勤時は、スマホではなく読書などで刺激を与える方が、脳の劣化を防ぐためには適しているそうである。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
サーベイツールを徹底比較!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/