公開日 /-create_datetime-/

スイス・ジュネーブに本部を置く国際労働機関(ILO)の発表によると、世界における労働に関連して死亡する人は年間約300万人にものぼると発表しています。
その中でも、作業関連疾患による死亡者は260万人、労災による死亡者は33万人と、大きな割合を占めます。
今回は、労働安全衛生に関連する事柄として毎年4月28日に定められた「労働安全衛生世界デー」について掘り下げてみます。
労働安全衛生世界デーの由来については、1914年までさかのぼります。
1914年4月28日にカナダで「包括的な労働災害補償法」が成立し、その70年後にあたる1984年に、カナダの公務員労働組合がこの法律に由来し、4月28日を「労働者の追悼の日」とすることを決定しました。
このカナダの取り組みはそのほかの国にも波及していき、1996年に国際労働組合総連合(ITUC)によって国際デーとして定められ、2003年に国際労働機関(ILO)が現在の名称である「労働安全衛生世界デー」に変更しました。
ILOは「労働安全衛生世界デー」を、予防的安全衛生文化の大切さを伝えるとともに、安全で健康的な仕事、適切で人間らしい働き方を人々に勧奨する日としています。
日本においては毎年7月の「全国安全週間」、10月の「全国労働衛生週間」などがあります。
「全国安全週間」と「全国労働衛生週間」に関する記事は下記にてご参照ください。
記事提供元

「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/