公開日 /-create_datetime-/
事業計画とは、経営者の「思い」を整理し、その「思い」である事業の目的を達成するための目標値や具体的な行動計画を数字・グラフ・文字で表した文書を指します。 そのため、事業計画の策定には経営者の直接的な関与が求められます。
事業計画は会社の状況を定性・定量の両面で見ることができるためステークホルダーにとっても各種判断に役立てられる重要なものです。
具体的に誰が何に役立てているのでしょうか?
いくつか例をご紹介します。
【経営者】・・・経営資源・情報の把握、意思決定
【従業員】・・・自社の活動方針の把握
【銀行】・・・融資の検討材料
【投資家】・・・投資の検討材料
【連携する会社】・・・連携の判断
【証券会社】・・・引受可否の判断
【取引所】・・・上場可否の判断
▲2022年2月17日開催「IPO塾 IPOのための事業計画書作成」講演資料より抜粋
事業計画は、会社の目標達成までの道のりを経営者・従業員が把握するとともに、銀行や投資家、証券会社などのステークホルダーに自社の状況を把握してもらうために必要なものです。 さらにIPOにおいては、目標の実現可能性、会社の成長可能性を判断するために「事業計画が合理的かどうか」が問われます。
しかし、初期の事業計画は「トップダウン方式」、つまり社長が自分だけで考えた、理想値の計画になってしまうことが多々あります。
客観的な視点を持たずに構成された事業計画は合理的とは言えず、高すぎる目標値に従業員がついていけないというケースも見受けられます。
IPOを意識し始めたら、自社の過去の変遷から未来を予測し、現場の意見も取り入れた「積み上げ方式」へシフトすることが重要です。
では具体的に、どういった事業計画が「合理的」と判断されるのでしょうか?
上場審査の対象となる中期経営計画(事業計画の中でも3~5年先を見据えた計画)を策定するポイントをご紹介します。
記事提供元
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/