公開日 /-create_datetime-/
事業計画とは、経営者の「思い」を整理し、その「思い」である事業の目的を達成するための目標値や具体的な行動計画を数字・グラフ・文字で表した文書を指します。 そのため、事業計画の策定には経営者の直接的な関与が求められます。
事業計画は会社の状況を定性・定量の両面で見ることができるためステークホルダーにとっても各種判断に役立てられる重要なものです。
具体的に誰が何に役立てているのでしょうか?
いくつか例をご紹介します。
【経営者】・・・経営資源・情報の把握、意思決定
【従業員】・・・自社の活動方針の把握
【銀行】・・・融資の検討材料
【投資家】・・・投資の検討材料
【連携する会社】・・・連携の判断
【証券会社】・・・引受可否の判断
【取引所】・・・上場可否の判断
▲2022年2月17日開催「IPO塾 IPOのための事業計画書作成」講演資料より抜粋
事業計画は、会社の目標達成までの道のりを経営者・従業員が把握するとともに、銀行や投資家、証券会社などのステークホルダーに自社の状況を把握してもらうために必要なものです。 さらにIPOにおいては、目標の実現可能性、会社の成長可能性を判断するために「事業計画が合理的かどうか」が問われます。
しかし、初期の事業計画は「トップダウン方式」、つまり社長が自分だけで考えた、理想値の計画になってしまうことが多々あります。
客観的な視点を持たずに構成された事業計画は合理的とは言えず、高すぎる目標値に従業員がついていけないというケースも見受けられます。
IPOを意識し始めたら、自社の過去の変遷から未来を予測し、現場の意見も取り入れた「積み上げ方式」へシフトすることが重要です。
では具体的に、どういった事業計画が「合理的」と判断されるのでしょうか?
上場審査の対象となる中期経営計画(事業計画の中でも3~5年先を見据えた計画)を策定するポイントをご紹介します。
記事提供元
OFFICE DE YASAI 導入事例
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
不動産賃貸借契約書の見直しはお済みですか?民法改正(債権法改正)への対応のポイントをわかりやすく解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
ゴールデンウィークに入る前に、職場の情報セキュリティ対策を IPAが呼び掛け
公開日 /-create_datetime-/