公開日 /-create_datetime-/
東証スタンダード市場(以下、スタンダード)は2022年4月の東京証券取引所(東証)市場再編により、ジャスダックスタンダード市場(以下、ジャスダックスタンダード)と東証本則二部市場(以下、東証二部)を引き継ぐ市場という位置づけで誕生しました。コンセプトは「公開された市場における投資対象として一定の時価総額(流動性)を持ち、上場企業としての基本的なガバナンス水準を備えつつ、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上にコミットする企業向けの市場」であり、2024年3月末時点において、1,609社が上場しています。
2022年4月の市場再編前、東証は以下の3つの課題を抱えていました。
①各市場区分のコンセプトが曖昧であり、多くの投資家にとって利便性が低い
②上場企業の持続的な企業価値向上の動機付けの点で、期待される役割を十分に果たせていない
③投資対象としての機能性と市場代表性を備えた指数が存在しない
これらの課題を解消すべく市場再編が行われた結果、以下が変更されています。
変更点)
・各市場のコンセプトが明確になり、コンセプトに即した上場基準を設定
・新規上場基準と上場維持基準は原則として共通化
・各市場は独立し、市場区分間の移行に関する緩和された基準は廃止 等
市場再編前は「実績のある企業向けの市場」が東証二部とジャスダックスタンダード、「新興企業向けの市場」が東証マザーズ市場(以下、マザーズ)とジャスダックグロース市場(以下、ジャスダックグロース)という位置づけであり、コンセプトが重複していました。しかし市場再編によりコンセプトの重複は解消されました。
東証本則一部 | 流通性が高い企業向けの市場 |
東証本則二部 | 実績ある企業向けの市場 |
マザーズ | 新興企業向けの市場 |
ジャスダック | 実績ある企業・新興企業など多様な企業向けの市場 |
▲市場再編前の各市場区分のコンセプト
市場再編の結果、再編前(2022年4月3日時点)は、東証一部が2,177社、東証二部とジャスダックスタンダードが1,127社、マザーズとジャスダックグロースが466社でしたが、再編後の2022年4月4日には東証プライム市場(以下、プライム)が1,839社、スタンダードが1,466社、東証グロース市場(以下、グロース)が466社(うち1社は4月4日付で新規上場)となりました。そして2024年3月末では、プライムが1,651社、スタンダードが1,609社、グロースが576社となり、プライムの上場企業数は再編時と比べて減少し、一方でスタンダードは増加しています。市場再編でコンセプトが明確化され、最上位市場の本則一部企業数が多すぎる問題、東証二部・ジャスダック・マザーズが整理されたことでスタンダードの価値に対する理解が進んだといえます。
記事提供元
経理業務におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
オフィスステーション導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
公開日 /-create_datetime-/