公開日 /-create_datetime-/

「本社の移転」「新会社の設立」など、総務担当者は取引先へ贈るためのお祝い花を手配することもあるのではないでしょうか?
お祝い花は、会社として贈る物なので、企業として恥ずかしくないよう、マナーに注意して贈ることが必要です。
今回は贈って良いお祝い花の種類や、贈る際のマナーについてご紹介します。
目次【本記事の内容】
お祝い事に植物を贈る場合、業界や土地に根付くという意味を込めて、鉢植えのものを選ぶのが良いとされます。中でも胡蝶蘭は、「幸福が飛んでくる」という縁起のいい花言葉も持っており、開業や移転などにより心機一転で事業を展開していくのにぴったりな花となっています。
胡蝶蘭にはピンクや黄色、白などさまざまな色のものがあります。お祝いでよく見かけるのは白ですが、特に「白でなければならない」と決まりがあるわけではありません。ただ、派手さのある華やかな色の胡蝶蘭は、贈答先の会社の雰囲気やお祝いの内容と合うかなど配慮する必要があります。そのため、シンプルな白の胡蝶蘭が好まれる傾向があり、白色が定番になっていると考えられます。
スタンド花は、特に飲食店などのお店が開業する際に、贈答されるお祝い花です。
色々な種類の花が組み合わされ、白色や黒色のスタンドにアレンジされます。スタンド花には、お店の入口を彩ることで開店を華やかに祝うことが期待されるため、見栄えのする色合いや贈り先のコーポレートカラーにより選択すると良いでしょう。
観葉植物は、スタンド花や胡蝶蘭に比べると華やかさは欠けますが、贈答後すぐに枯れてしまう花に比べて、受け取った後オフィスに飾るなどして長く楽しめる点が人気です。
特に観葉植物の種類に制限はありませんが、花言葉の縁起がよいものや育てやすいものが喜ばれるでしょう。
観葉植物の大きさは8号や10号のものが贈答用として人気があるようです。
企業が開業祝いなどで贈るお祝い花の相場は、2万円~5万円です。
胡蝶蘭の場合、主に花の大きさと本数により値段が決まります。
お祝い花としては3本~5本立ての胡蝶蘭が人気で、3本立ては1~3万円、5本立ては3~5万円となっています。4本や9本立ては「死」「苦」を連想させるため縁起が悪いとして、販売されていません。
一般的には2万円~3万円程度のお祝い花が妥当ですが、重要な取引先などに向けては、5万円レベルのお祝い花を贈ると良いでしょう。
赤色の花は「赤字」や「火事」を連想させるため、お祝い花としてNGです。
贈答用のリボンなどラッピングも赤色は避けた方がよいでしょう。
企業へのお祝い花の場合、後ほど説明する木札をつけるので、メッセージカードを添える必要はありません。
ただ、お祝いの気持ちを言葉で伝えることでお祝い花に込められた思いを感じることができるので、密な間柄の会社へはメッセージカードを添えると喜ばれるでしょう。
文字数は50文字前後で簡潔に表し、否定的な表現や倒産、赤字を連想させるタブーの言葉は避けてください。
開業祝いの場合、お祝い花を届ける日は、開業日の1週間前~当日に到着するように贈ると良いでしょう。
引越し祝いの場合などは、新物件への入居前は受け取りができないため、始業日の前日や当日に贈るなど、相手の都合を考えて手配するがマナーです。
企業が取引先にお祝い花を贈る場合は、木札をつけるのがマナーとなります。
木札とは、木製の板に差し込むための棒がつけられており、花の中や鉢に立てて、お祝いの言葉や贈り主を示すものです。
木札には、実際は「木」以外のものもあり、贈るお祝い花の雰囲気によって材質を選ぶと良いでしょう。
書く内容は、まず短めのお祝いの文言を記載し、その後贈り主の会社名・代表取締役の名前を書きます。
開店祝いなど贈り先の会社名を際立たせたい場合は、お祝いの文言、贈り先の会社名、贈り主の会社名・代表取締役の名前の順番で記載しましょう。
お祝いの文言は2文字から15文字程度の簡潔な文章にします。ケースごとの文言集をご参考ください。
「祝 ご開店」「祝 開店」「祝 ご開業」「祝 開業」「祝 新装開店」「祝 オープン」「祝 リニューアルオープン」「開店祝」「開店御祝」「開業祝」「開業御祝」「開店おめでとう」「ご開店おめでとうございます」など
「祝 引越し」「祝 御引越し」「祝 移転」「祝 御移転」「祝 リニューアルオープン」「引越祝」「御引越祝」「移転祝」「移転御祝」「引越しおめでとう」「ご移転おめでとうございます」など
「祝 御竣工」 「祝 御上棟」 「御竣工祝」 「御上棟祝」 「御祝」 「ご竣工おめでとうございます」など
<引用:1. business flower立札(木札)・メッセージカード>
マナーを守りつつお祝いの気持ちを込めたお祝い花を贈れるかによって、取引先に与える印象が左右するかもしれません。改めてお祝い花を贈る際の手順を確認し、開業などのお知らせが来た時に、すみやかに手配できるよう備えましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション年末調整
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/