公開日 /-create_datetime-/
「本を読まなくなった」と言われるが、楽天ブックスが実施した「上司と部下の読書事情に関する調査」によると、部下や後輩にもっと本を読んでほしいと思う管理職は60.0%にのぼることが明らかになった。
この調査は、管理職400人と、役職についていない20代前半の若手社員300人の、計700人のビジネスパーソンを対象に行ったもので、2019年の読書に関する目標や、上司が部下に本を薦めた経験があるかなど、役職別の実態に迫っている。
さて、その調査結果だが、ビジネスパーソンの2019年の抱負のトップは「貯金をしたい」(48.3%)、次いで「読書をしたい」(32.1%)が続いているが、2018年の読書量を聞いたところ、60.8%が月に1冊未満しか読書をしていないという結果だった。
一方、月に1冊以上本を読んでいる層を役職別にみると、管理職は41.6%で、若手社員の割合は36.0%と、若手社員よりも管理職の方が本に接する機会は多く、部下・後輩にもっと本を読んでほしいと思う管理職は60.0%にのぼり、そのうちの6割以上(63.3%)が実際に本を薦めた経験があると回答している。
管理職が本を薦めたいと思っているのは、「今後成長が期待できる部下・後輩」(36.7%)、「仕事に対して意欲的な部下・後輩」(32.1%)で、実際に上司・先輩から本を薦められたことがある若手社員は47.0%となっている。
そのうち、上司・先輩から薦められた本を「よく読んでいる」(15.6%)、「たまに読んでいる」(42.5%)で、6割近くが薦められた本を読んでいるようだ。
さて、新社会人に薦めたい本として管理職が挙げていたのは、「人を動かす」(デール・カーネギー)、「失敗の本質」(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)、「7つの習慣」(スティーヴン・R.コヴィー)といった時代を超えて読み継がれる、名著と呼ばれるビジネス書だ。
また、「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)、「坂の上の雲」(司馬遼太郎)など、大きな決断を迫られたときの人間力が描かれた歴史小説を挙げる人も見られ、仕事のテクニックだけでなく、人間性を磨いてほしいという管理職の思いの表れというべきか。さて、新社会人を迎える部長や課長は、どの本を薦めるか、そろそろ選んでおくべきではないだろうか。
英文契約書のリーガルチェックについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
オフィスステーション導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/