詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

社会保険の適用拡大、担当者向けの手引きなどコンテンツを公開 厚労省が特設サイトをリニューアル

公開日2024/05/15 更新日2024/05/21 ブックマーク数
3

社会保険の適用拡大、担当者向けの手引きなどコンテンツを公開 厚労省が特設サイトをリニューアル

厚生労働省は4月24日、社会保険適用拡大特設サイトをリニューアルした。2024年10月から、従業員数が100人以下の企業などで働くパート・アルバイトも新たに社会保険適用となることに向け、以下の資料を充実させている。


・企業の担当者が社会保険適用拡大に向けて準備するための手順
・従業員が社会保険について理解を深める資料(チラシ、ショート動画など)

社会保険の適用拡大の準備がはかどるマニュアルやパンフレット、動画を用意

社内準備の手順は、以下の4ステップになる。


1.新たな加入対象者を把握する
2.新たに加入対象となるパート・アルバイトに周知する
3.必要に応じて説明会や個人面談を行う
4.被保険者資格取得届の届け出・手続きを行う


リニューアルされたサイトでは、社会保険適用拡大に向けた準備を社内で円滑に進めるために、担当者向けと、対象となるパート・アルバイトに向けたツールを追加している。


人事・労務管理者向け「社会保険適用拡大のこんなとき!どうする?手引き」

管理者向けの手引きでは、人事・労務管理者が社会保険の適用拡大の対象者数を算出したり、対象となる事業所や従業員向けの説明を行ったりするときに必要な手順を示している。


手引きでは、以下のような疑問に対して解説している。


新たに社会保険に加入対象となる従業員は誰か、加入意向なども一覧表で把握したい

社会保険の適用拡大に当たっては、新たに社会保険の加入対象となる従業員が誰かを把握し、それぞれに制度を説明し、加入の希望を聴取する必要がある。進捗状況や加入の希望などを管理する方法として、既存の給与計算ツールのほか、Excelなどを利用した事例を紹介している。


対象者を把握するためにExcelなどを活用する


経営陣や幹部に説明を求められてしまった。何を準備すればいい?


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら