公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は4月24日、社会保険適用拡大特設サイトをリニューアルした。2024年10月から、従業員数が100人以下の企業などで働くパート・アルバイトも新たに社会保険適用となることに向け、以下の資料を充実させている。
・企業の担当者が社会保険適用拡大に向けて準備するための手順
・従業員が社会保険について理解を深める資料(チラシ、ショート動画など)
社内準備の手順は、以下の4ステップになる。
1.新たな加入対象者を把握する
2.新たに加入対象となるパート・アルバイトに周知する
3.必要に応じて説明会や個人面談を行う
4.被保険者資格取得届の届け出・手続きを行う
リニューアルされたサイトでは、社会保険適用拡大に向けた準備を社内で円滑に進めるために、担当者向けと、対象となるパート・アルバイトに向けたツールを追加している。
管理者向けの手引きでは、人事・労務管理者が社会保険の適用拡大の対象者数を算出したり、対象となる事業所や従業員向けの説明を行ったりするときに必要な手順を示している。
手引きでは、以下のような疑問に対して解説している。
社会保険の適用拡大に当たっては、新たに社会保険の加入対象となる従業員が誰かを把握し、それぞれに制度を説明し、加入の希望を聴取する必要がある。進捗状況や加入の希望などを管理する方法として、既存の給与計算ツールのほか、Excelなどを利用した事例を紹介している。
対象者を把握するためにExcelなどを活用する
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
サーベイツールを徹底比較!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【開催直前】マネーフォワード?フリー?クラウド会計ソフトを同一軸で徹底比較!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
公開日 /-create_datetime-/