公開日 /-create_datetime-/
2019年通常国会へ法案提出が見込まれている、企業にパワハラ防止措置を義務付ける関連法案だが、企業側はどう受け止め、義務化への対応策はどうなっているのだろうか。パワハラ対策は、大企業では増加傾向にあるものの、従業員99人以下の中小企業となると3割以下と低調だ。
しかし、労働局に寄せられる相談では「いじめ・嫌がらせ」が72,000件を超え、6年連続でパワハラ関連の相談がトップを占めている。パワハラによるマイナスは、従業員だけでない。生産性の低下や優秀な人材が流出するなど、経営者にとっても大きな損失となる。
したがって、パワハラのない職場環境をつくることは、労使双方にとってメリットがあるが、経営者側にとっては、「指導」と「パワハラ」の線引きが明確ではないといった懸念もあるようだ。
さて、各企業のパワハラ対策への取組状況だが、株式会社アドバンテッジ リスク マネジメントの調査によると、パワハラ対策を実施していると回答したのは全体で79.9%、2,000名以上の企業・団体となると、9割以上が既に対策を講じているという結果だ。
ところが、実施しているパワハラ対策の実効性については、「十分である」「概ね十分である」「やや不十分」「不十分」がそれぞれ4割弱で、既に取り組んでいるパワハラ防止対策では“不十分”ということが浮き彫りになった。
パワハラ対策が「十分である」理由としては、「できることはやり尽くした」という回答が多く、「不十分である」理由として、「対策の形骸化」や「実態が見えないことへの懸念」が挙げられている。
また、パワハラ防止措置の義務化に対しては、7割弱が「賛成」(68.7%)と回答し、「反対」(4.1%)を大きく上回り、「どちらでもない」が27.2%となっている。
パワハラ防止措置義務化に「賛成」する理由としては、「国による共通指針の明確化」や「意識の浸透」を期待する回答が多く、「反対」する理由としては、必要な指導がおろそかになるなど「パワハラへの過剰反応」や「画一的な指針策定」に対する懸念が挙げられている。
パワハラ防止措置の義務化によって、部下とのコミュニケーションの取り方にも影響が出ることが予想されるため、部課長などの管理職にとっては、難しい時代となるが、パワハラ問題は、コミュニケーション欠如に起因することが多く、部下との信頼関係を築き上げることが、何よりの防止策となるのではないだろうか。
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
電子契約における代理署名・代理押印
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
OFFICE DE YASAI 導入事例
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/