公開日 /-create_datetime-/
「お昼休みに効率的に学べる」と話題のランスタWEEK。
これまでのべ4.5万人以上の管理部門ユーザーが参加しています。
今回の開催は、5月20日(月)〜5月24日(金)です。どのようなウェビナーが視聴できるのか、そろそろ気になってきている方も多いのではないでしょうか?
今回は経理担当者におすすめの基調講演とウェビナーを紹介いたします。ぜひこの機会に参加して、経理業務に役立ててください。
今回のランスタ基調講演は、日本アイ・ビー・エム柴山氏がご登壇。 注目度の高いサステナブル経営において、経理財務部門は実は重要な役割を持っています。経理財務部門が担うべきは何なのか?サステナブル経営の前線を行く日本アイ・ビー・エム社が解説します。
講演内容
サステナブル経営の推進は、世間の注目度も高く、上場企業の問題だけではなく、中堅・中小企業にも影響を及ぼし始めています。
一方、ネットゼロ、人権問題、ネイチャーポジティブなど、サステナブル経営にかかる要請は刻々と変化し、世間からの要求、並びに取引先からの要請は、高まるばかりです。
このような状況下において、サステナブル経営を加速させるには、経理財務部門が大きな役割を担う必要があります。
しかし、経理財務部門の力が必要なテーマ(例えば、ESGデータ指標の設定や管理手法の考察など)について、サステナビリティー推進部門のみで行い、その結果、上手く推進できていない、という声をよく耳にします。
本セミナーでは、経理財務部門がサステナビリティー推進において今後求められる役割と具体的なアクション、および財務情報と非財務情報の有機的活用に向けた方法についてご紹介します。
登壇者
柴山 龍治氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業本部
ビジネス・トランスフォーメーション・サービス事業部
サステナブル経営管理リード アソシエイト・パートナー
\基調講演の詳細とお申込みはこちらの画像をクリック!/
ウェビナー内容
新規取引先拡大で増加する請求・督促業務に多くの時間やコストがかかっていませんか?
このような業務を大幅に削減したいと考えている方におすすめのウェビナーはこちら!
請求業務(与信審査・請求書発行・送付・入金管理・督促など)を全て「決済のプロ」であるクレディセゾンにお任せすることで、請求・督促業務の時間・コスト削減が可能なBtoB向け請求代行サービス「セゾンインボイス」をご紹介いたします。 全社の請求・督促業務に関係する経営陣、経理・管理部長だけでなく、1事業・1サービスの請求業務に関係する事業責任者、営業部長も必聴の内容です。
登壇者
岡野 健三氏
株式会社クレディセゾン
法人営業部 セゾンインボイス担当
こんな方におすすめ
・経営層・新規事業責任者の方
・請求・督促業務の生産性に課題感をお持ちの方
・日々請求書発行・送付業務に追われている方
・日々督促業務に追われている方
\ウェビナーの詳細とお申込みはこちらの画像をクリック!/
ウェビナー内容
「入金消込は、担当者が頑張ってくれているからなんとかなっているよ。」
その状態、実はリスクが潜んでいるかもしれません。
手作業や目視で行われていることが多く、取引先ごとにルールが異なる消込作業は、属人化しやすい業務です。件数が増えると入金パターンも複雑になり、慣れた担当者であっても正確性・処理スピードを維持するのは困難になります。その結果、決算処理に遅れが出たり、滞留債権がすぐに把握できなくなったり、担当者が休むと業務が止まってしまったりなど、経営への影響も懸念されます。
そんなアナログ管理から脱却した人形町今半フーズプラント社、インボイス社などの事例を交えて、属人化しない体制構築と業務を「しくみ化」する方法をお伝えします。
登壇者
鈴木 康士朗氏
株式会社アール・アンド・エー・シー
企画本部インサイドセールス部 部長
こんな方におすすめ
・入金消込業務が属人化していて、ジョブローテーションができない
・仕訳入力の転記等で、手入力・目視が多く、人的ミスが発生しやすい
・入金消込担当が月末月初になると、必ず残業を強いられている
・入金情報を複数口座から取得する必要があり、データ加工が手間になっている
\ウェビナーの詳細とお申込みはこちらの画像をクリック!/
ウェビナー内容
「電子帳簿保存法に対応したいが、まだ着手できていない」
「システムを導入せずに事務処理規程で対応したい」
「結局どこまで対応すべきか、他社の対応状況含めて知りたい」
電子取引に関するデータ保存義務化が開始された今、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、前半パートにてシステムを導入せずに電子帳簿保存法に対応する方法について解説したのち、後半パートにて経理業務を圧倒的にラクにする「バクラク」の電子帳簿保存法対応についてご紹介いたします。
システムの導入には一長一短があり、事業・会社形態によって最適な対応方法はさまざまです。実際の業務フローと照らし合わせながら、長所と短所をわかりやすく解説するセミナーとなっておりますので、ぜひご視聴ください!
登壇者
松場 勇人氏
株式会社LayerX
バクラク事業部 電帳法対応コンサルタント
こんな方におすすめ
・改正電子帳簿保存法の義務化後、必要な対応と方法を知りたい方
・システムを導入せずに対応する場合のポイントを知りたい方
・結局どこまで対応すべきか、他社状況含めて知りたい方
\ウェビナーの詳細とお申込みはこちらの画像をクリック!/
今回もウェビナー視聴後にアンケートに回答いただいた方全員にAmazonギフトカードをプレゼント!
一社につき500円分、最大で10,000円分のAmazonギフトカードがもらえるチャンスです。気になったウェビナーは視聴することをおすすめします!
さらに、こちらのページから、DX推進に関する資料を請求いただくと、最大3,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントいたします。
ランスタWEEK期間で13,000円分のAmazonギフトカードをゲットできるチャンス!
ぜひこの機会をお見逃しなく!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/