公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクは2024年4月18日、「2024年度賃上げ実績と初任給の実態アンケート」の結果を発表した。本調査期間は2024年4月5日~15日で、企業1,050社から回答を得ている。本調査結果から、2024年度の賃上げ(正社員一人あたりのベースアップと定期昇給)の実績や新入社員の初任給などが明らかとなった。
人手不足の深刻化や物価の高騰などを背景に、大企業を中心に初任給引き上げの動きがみられる。労働団体の連合が「賃上げ率5%以上」を掲げるなか、中小企業からは賃上げに対する厳しい声もあがっているが、2024年度の賃上げはどのような動向なのだろうか。
はじめに帝国データバンクは、「2024年4月時点の正社員給与の前年同月からの変化(見込み含む)」を尋ねた。すると、「賃上げする/した」企業は77%だった。その内訳をみると、「3%増加」とした企業(22%)が最も多く、以下、「5%増加」(15%)、「2%増加」(12.4%)と続いた。
一方、「据え置き」は16.6%、「賃下げ」は0.6%であった。労働団体の連合の目標である「賃上げ率5%以上」を実現した企業は26.5%にとどまった一方、「5%未満」(67.7%)は約3社に2社にのぼり、厳しい結果となった。
そこで、同社が規模別に「賃上げする/した企業の割合」をみると、「大企業」(77.7%)も「中小企業」(77%)も約8割と、ほぼ同水準だったという。一方、「小規模企業」は65.2%と、全体(77%)を11.8ポイント下回ったとのことだ。
賃上げを行う企業からは、「従業員のモチベーションアップや人材確保のためにもさらなる賃上げは必要」(飲食料品・飼料製造)、「原料費などの高騰を完全に価格転嫁できていないため大幅な賃上げ実施は難しいが、従業員の士気向上のためわずかながら賃上げを行った」(飲食料品・飼料製造)といった声があがったようだ。コスト増により厳しいながらも賃上げを行った企業もあるとうかがえる。
また、据え置き企業からは、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経理の働き方白書2025
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
オフィスステーション年末調整
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
オフィスステーション導入事例集
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
公開日 /-create_datetime-/