公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクは2024年4月18日、「2024年度賃上げ実績と初任給の実態アンケート」の結果を発表した。本調査期間は2024年4月5日~15日で、企業1,050社から回答を得ている。本調査結果から、2024年度の賃上げ(正社員一人あたりのベースアップと定期昇給)の実績や新入社員の初任給などが明らかとなった。
人手不足の深刻化や物価の高騰などを背景に、大企業を中心に初任給引き上げの動きがみられる。労働団体の連合が「賃上げ率5%以上」を掲げるなか、中小企業からは賃上げに対する厳しい声もあがっているが、2024年度の賃上げはどのような動向なのだろうか。
はじめに帝国データバンクは、「2024年4月時点の正社員給与の前年同月からの変化(見込み含む)」を尋ねた。すると、「賃上げする/した」企業は77%だった。その内訳をみると、「3%増加」とした企業(22%)が最も多く、以下、「5%増加」(15%)、「2%増加」(12.4%)と続いた。
一方、「据え置き」は16.6%、「賃下げ」は0.6%であった。労働団体の連合の目標である「賃上げ率5%以上」を実現した企業は26.5%にとどまった一方、「5%未満」(67.7%)は約3社に2社にのぼり、厳しい結果となった。
そこで、同社が規模別に「賃上げする/した企業の割合」をみると、「大企業」(77.7%)も「中小企業」(77%)も約8割と、ほぼ同水準だったという。一方、「小規模企業」は65.2%と、全体(77%)を11.8ポイント下回ったとのことだ。
賃上げを行う企業からは、「従業員のモチベーションアップや人材確保のためにもさらなる賃上げは必要」(飲食料品・飼料製造)、「原料費などの高騰を完全に価格転嫁できていないため大幅な賃上げ実施は難しいが、従業員の士気向上のためわずかながら賃上げを行った」(飲食料品・飼料製造)といった声があがったようだ。コスト増により厳しいながらも賃上げを行った企業もあるとうかがえる。
また、据え置き企業からは、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/